投稿情報: 19:00 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 17:04 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 17:00 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:52 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:49 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:25 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:23 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
Volklは乗りたい板が出払っていたので、Fisherに移動しました。
Progress orに乗るつもりで来たら1本も無くて立ち尽くしてしまいました。
説明を聞くと、レース用のRC4とProgress orのあいだに新しく作られたそうです。
GT、DTX、Tiが残っていたので、私がGTで妻がDTXを借りました。
トップとテールの幅が広いなぁ、再度の非対称の銀色がきれいだなぁ、トップがDTXよりも安っぽいなぁ、なんていうのが借りたときの印象です。
RC4のポテンシャルを残した状態でのDEMO機という触れ込みにビビっていたために、滑り出してみると板の扱いやすさに逆に驚きました。
見た目よりもかなり軽く扱えるので、長時間乗っていても負担は少ないでしょう。
エッジに乗るという意識で滑るよりも、面で押し出すように滑った方が楽しめるように思います。
触れ込みよりもかなり敷居の低い板だと思います。
投稿情報: 16:20 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:10 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:08 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:00 カテゴリー: 18/04/14 おんたけ2240, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:41 カテゴリー: 18/03/04 ウィングヒルズ白鳥, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
chargerにガッカリして戻ってみたら、ポツンと残っていました。
でも、Super chargerを借りてしまったので、妻に借りさせてキープ♪
最初のvolklがつまらなかっただけに、乗った途端に妻はノリノリでした。
2人とも一般人よりも長い板に普段は乗っているので、貸し出すときに「165cmだけど大丈夫?」と何度も念を押されたようですが、余裕でしょう。
変更点を聞いたところ、再度の素材と厚みを少し変更したそうで、よりねじれ剛性に強くなったとのこと。
Super chargerを返したあとに私も乗りましたが、乗ってみるといかにSuper chargerが重量も滑りも重たいかがよく分かります。
軽快なのに操作性が良い。
なんか、昔にこんな板に乗ったことがあるなぁと考えてみたら、重心の位置や重量が違いますが、K2のクロスファイアと乗り味が似ているように思います。
滑りたい滑りをさせてくれる板。
かつ、雑に乗ってもそれなりにオートマチックに動いてくれる板。
かなりお勧めです。
投稿情報: 15:03 カテゴリー: 18/03/04 ウィングヒルズ白鳥, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
試乗2本目はSuper charger。
Speed charger
Super charger
Tubo charger
charger
というラインナップの中で、位置的には2番目の機種ということになりそうです。
まだリフト2本目ということもあり、身体が温まっていないこともあり、またゲレンデが混んでいるので縦に滑る場面が多かったこともあるのですが、速い!
K2の好きなところは、きちんと滑ればきちんと回り、雑に滑ってもそれなりに板が反応してくれるところですが、この板は雑に滑ると身体がおいていかれます。
ちょっと面白かったので、斜面がややバンピーになっているビアンコ・ガーデンにも行ってみたのですが、楽しいですが楽はさせてくれない板です。
そのあとにATOMICのs9iに乗って気がつきましたが、板の重量はかなりありますね。
1日中滑っている人には、この重量はのちのちに来るかもしれません。
投稿情報: 14:58 カテゴリー: 18/03/04 ウィングヒルズ白鳥, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:27 カテゴリー: 18/03/04 ウィングヒルズ白鳥, 試乗会 1819モデル | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント