久しぶりにしろとりに入りにきました。前に、入った後に身体が痒くなって避けていたので久しぶりです。館内の温泉入口に記憶がありますが、お風呂の記憶がありません。露天風呂のこんな大きな木製の屋根の記憶くらいありそうですが、ないから不思議です。(爆)湯は、記憶の通りのヌルヌル感。美人の湯と掲げているだけに、肌には良いでしょう。泉質はナトリウムー炭酸水素泉 Ph8.0シャンプー類・ドライヤー完備。下駄箱は無料の鍵付きで、脱衣場はコイン返却式のロッカーです。
少し外れた高山寄りの位置にあるので、比較的早く客が早く引けるので安心して利用できます。湯もアルカリ泉独特のヌルヌル感があって、この界隈では一番安心して利用しています。ここはシャンプー類が馬油シリーズなのも良いです。女風呂の方はさらに充実しているということで、長風呂してしまいます。泉質は、ナトリウム・炭酸水素泉Ph7.3シャンプー類・ドライヤー完備。靴箱もロッカーも無料なので、コインを用意する必要もありません。
今年はウルトラタカスというキャッチフレーズで影響していますが、キャラクターグッズがいくつかありました。Tシャツは厚手で良さげですが、肌触りにそそられませんでした。他にもいろいろなグッズがありましたが、ちょっと食指が動きませんでしたが、去年はドラゴンボールで今年はウルトラマン。来年はドラえもんやセーラームーンとか?
まだまだ有り余るほどの体力ですが、サラダを食べたいので休憩。大日岳らむねが200円を100円に下げて売っているので買ってみました。スッキリした味です。ビンのラムネは美味しいですね。サラダは「明宝ハムとモッツアレラサラダ」。800円とやや高めですが、ハムもモッツアレラチーズも厚切りで食べごたえがあります。奥美濃のゲレ食は高くて美味しくないのが多いのはこの高鷲SPも同じなのですが、サラダだけは別。野菜のうまみがしっかり感じられて美味しいです。最後にプリン。これもサイズが大きいので食べごたえがありました。
パノラマも滑ってみました。どこを滑っても回って転ぶボーダーが多いので神経を使います。多くの人はゴールドコースに迂回していくので、2枚目の写真の部分だけが気持ち良く攻めることができます。連休中日&スキーこどもの日はおそろしいです。
初級者コースでもあるこのコースはダイナランドとの連絡にも使われます。今日は時間が無いのでパス。というか、あちこちが封鎖されていてどこが滑れるのか把握できてないで滑るのは難しいです。探し探し滑っているので、今1つ爽快感はありません。それに、斜度のあるところはやっぱり下地が出てきていて危ういです。
山頂にコーヒー屋さんが店を出していました。でも、店よりも後ろの斜面を登っている少年に釘付け。バランスを崩したらこのテントに直撃確実なのでハラハラしてしまいました。両親は買い物をしていたらしく、出てきたとたんに子供の名前を叫んでいるので、お父さんに「男の子を探していますか?」と聞くとそうだというので、「あの子ですか?」と山の斜面を登り切った少年を指さしたら、両親ともに大慌てでした。両親の心配をよそに、少年はお尻で滑って降りてきてました。(笑)
1本目はダイヤモンドコース。人だらけで避けながら滑るのがたいへんです。正面にひるがの高原が見えますが、ほんのわずかな雪が残っているだけでほとんど雪が残っていないようです。これでも営業中です。
普段は、ダイヤモンドクワッドは少し空いているんですけどね。乗って降りてくるのに30分かかります。むちゃくちゃピッチが悪いです。
挫かれる出ばな…。なんだこの混雑。しかも、スキーこどもの日。 まあ、4人で乗ることは覚悟していました。隣には幼女とお母さん。そして、まさかのお母さん落ち!リフトからお母さんに「連れていくから」と声を掛けたものの、女の子は自分の運命を噛みしめるように固く強張っています。しかし、とてもしっかりした子で手間もかからず良かったです。降り場でも、ぴょこんと降りて、お母さんが来るまでおとなしく待っていました。波乱の幕開け。
ここのところ出発が遅くて、到着が朝になってしまいます。奥美濃のスゴいところは駐車場に入るのに、どこのゲレンデも3kmくらいの渋滞ができることです。どうせ駐車場についたら寝るので、それだったらと道の駅で寝ました。起きてみて、立ち寄ってみたら日曜日なのにしまっています。よくよく見ると、インフルエンザで駅員がいないからお休みとのこと。こんなのは初めて見ました。
最近のコメント