もう、お社の灯りも点いています。三が日だけに参拝者も多めで嬉しいことです。去年のお礼と今年のお願いをして、31日から続いた旅行も終了です。
三が日は午前中よりも午後の方が混雑しますね。かなりごった返しています。長五郎餅もすでに売り切れです。なんとかかいくぐって参拝できました。
やや日が暮れつつある中門です。中門を入ると、裏側に例年通りに人形が飾ってあります。!この擬人化された糸巻きニシジンくんと言うそうです。子供たちに人気は少しありましたが、口々に「ニンジンくん」と言っていました。西陣は子供たちにはちょっと難しかったようです。(笑)例年は大河ドラマを題材に使っていることが多いのですが、今年は応仁の乱。「西郷どん」は嫌いなのかな。
正面に回って鳥居から。駐車場に停めても、どこの神社でも必ず鳥居からスタートすることにしています。写真では分かりにくいですが、参道は屋台でびっしり。お腹が空いているのでたこ焼きに引っかかってしまいました。出雲で食べたものよりもカリフワです。屋台の裏に風よけとストーブのあるスペースもあって良かったのですが、途中から売っている人がタバコを吸い出して大急ぎで食べて逃げ出しました。
抜け道をぬけていくと、東向観音寺の横に出てきます。出てきたところで参拝。夕方ですが、幸いにお堂も開いていました。やっぱり新年ですから直接ご挨拶したいですからね♪賓頭盧さんも、頭の頭巾が新しくなっています。
平野神社から裏道を通って北野天満宮へ。昔はがっちりガードされていましたが、少し御土居が見えるようになりました。写真の位置は、公開されるのが期間限定なので今は入れません。紅葉していた木々の葉はすっかり落ちています。
ここ数年、毎年購入している桜の絵馬です。シンプルですが、きれいな絵馬だなぁと思います。境内の樟の御神木のところに掛けます。毎年先に掛けてしまって、それどころか先に参拝してしまっていたのですが、今年はきっちりと御神木を回ってから絵馬を掛けました。(笑)
今年は元日ではありませんでしたが、今年も平野神社に来ました。生徒の合格を願いに来ました。社殿は、平野造とも「比翼春日造」ともいわれる独特な造り。第1殿と第2殿、第3殿と第4殿が連結されていて、拝殿からは4つの屋根を見ることができます。本殿が重要文化財に指定されています。 御祭神は、今木皇大神(いまきすめおおかみ) 源気新生、活力生成の神久度大神 (くどのおおかみ) 竈の神、生活安泰の神古開大神 (ふるあきのおおかみ) 邪気を振り開く平安の神比賣大神 (ひめのおおかみ) 生産力の神と、ホームページには記載されています。 神紋が桜になっているほど、桜で有名な神社だけに十月桜が咲いていました♪
最近のコメント