最近、営業時間のハズなのに電気が消えていたりと、なかなか立ち寄れなかった肉のはせ川です。普通のハンバーグを頼んで、塩とコショウでガシガシ食べるのが、このお店では好きです。塩がピンク岩塩で、肉とあいます。妻はチーズ好きなのでチーズハンバーグ。ソースも3種類の中から好きなものを選べるのも気に入っています。
頑張ったんですが、上位2人は移動距離が110kmオーバー。敵いません。しかし、妻の方がずーと不調だったのですが、今日はまあまあ動きました。ずーと一緒に滑っているので差はほとんど出るはずがないと思うのですが、妻は90km弱でした。それでも3位、4位になりました。ケーキを食べずにリフトを3本乗っていれば100kmオーバーだったと思います。
通常850円ですが、シーズン終了なので500円。最強ガチャで勝負をしてみたもの、結局温泉入浴券が出てきたので500円でした。お肌ツルツルと書いてありますが、それはそれほどではないとは思います。しかし、人がはけるのは早いですし、ゲレンデ近くなので面倒じゃないのは事実。あまりゲレンデがやっている温泉は入らないのですが、なぜか鷲ヶ岳温泉は利用頻度が高いです。時間をずらせばけっこう空いています。泉質はアルカリ温泉。Ph7.81シャンプー類、ドライヤーも完備。ロッカーと下駄箱はコイン返却式。
下の屋台でも全品半額をしていました。ケーキとアイスしか食べていないのでお腹が空いています。あげたこと焼きそばを買いました。じゃんけんで3回続けて買うと注文したものがタダになるそうですが、それは無理でした。味はけっこう良かったです。ソース無敵です。(笑)
カウンターにこんなものが置いてありました。1回500円。赤い方が「安定派」、青い方が「一発逆転派」となっています。中には、1日券、半日券、入浴券、リストバンド、ステッカーなどが入っているそうです。鷲ヶ岳温泉は、今日は元々500円に値下げされているのですが、ICチケットを返して戻ってきた500円を投入してみました。結果は温泉入浴券。夢を買えました。(苦笑)
こんなに同じコースばかりをグルグルまわったのは記憶にないってくらいまわりました。本数も、第1、第2合わせて30本を越えました。よくもまあ、飽きもせず。yukiyamaが滑る原動力になりましたし、奥志賀の前哨戦と思い込んでモチベーションを保ったようなものです。終わってみると、やっぱり寂しいものです。
レインボー第2はラストになります。昼前と比べると、かなり雪が薄くなって茶色の部分が増えていることが分かると思います。写真で感じるよりも滑りにくくなっています。あとは、時間いっぱいまでレインボー第1をまわします。
せっかくゲレンデに戻ったのに、数本滑ったところで今度は「ソフトクリーム200円」のアナウンス。(笑)妻はとことん食うと決めていたようで、またまたロッキーに戻りました。ソフトクリームを食べて、またゲレンデに戻ろうかと思ったら、オレンジ色の物体を持っている人たちを見つけ、マンゴーアイスまで食べました。マンゴーアイスは作り置きでちょっと固かったです。これだけ食べれば満足。
時間が経つにつれて、人は減ってきています。私たちはほとんどチョッカリでバカみたいに飛ばしていますが、斜面はかなり荒れてきています。それに埋め戻した部分も解けてきていて土の部分が増えてきていることもあるのでしょう。それなりに疲れてきていますが、どこで撤収するか考えながら滑っています。
数本まわしていたところ、DJのアナウンスで「全品ケーキ1個200円」との放送を聞き、直行しました。妻に任せていたらこんなことに!焼きプリン、ティラミス、ショートケーキ、ベイクドショコラの4品。これで通常2200円が800円です。食事はしないのにケーキを食べています。
正しくはワシトピアガールズだったようですね。屋根の上を舞台にして、お笑い芸人やガールズの人たちが歌ったりしていました。ぐるぐるまわりながら気にしていると、リフト券をボールに入れて投げたりもしていたようです。このワシトピアガールズ押しはいつまで続くんでしょうかねぇ。
とりあえず、ひと休み。鷲ヶ岳のスイーツはかなり美味しい。このチーズケーキは400円が200円。他は550円が400円になっています。妻が最終日に鷲ヶ岳を入れるのは、これが目的でもあります。
とくに面白いものでもありません。(笑)もう、今日の目的は移動距離。レインボー第2をまわせば、第1よりも1000m以上伸びることだけ。緩斜面なので直滑降。奥志賀の前哨戦と思って滑ることにしました。
レインボー第2を降りると、左側には行けません。分かっていますが、こっち側はいろいろと全面的に滑ることができません。この時期は鷲ヶ岳に来ることが多いのですが、4月1日でここまで雪がないのはあまり記憶にありません。ちょっとGWが心配になってきています。
レインボー第2に移動しました。こっちのリフトはガラガラ。いいピッチで移動距離が伸びていくので、リフトの長さがほとんど同じならこちらをまわした方が距離は大きく伸びるので、こちらが主戦場となりました。リフトは動いていますが、こっちは全然滑るところがありません。
アイスクラッシャーコースを挟んで、ラビットコースの下部です。1本アイスクラッシャーコースを降りてみたところ、ノースバーンコースの下部のあたりは早くも雪がグズグズ。こちらの方が雪がしっかりしています。最初は空いていてよかったのですが、徐々に人が気がついて増えてきます。さらには、写真のこのモンスターボックスを開放してしまったので、ここを滑る人たちが並びはじめます。コース幅が狭まっているのに、なぜ普通に滑る人とパークを遊ぶ人の動線を交差するようなことをするのか…。
ほんのわずかに雪の道が残っていたので入ってみました。ここはいちおうは閉じているようですが、蔵王なら「全面滑走可能」と言ってしまうレベルです。(笑)かろうじて滑ることは可能です。パノラマが混んできたら逃げ道と思っていたのですが、このあと気温が上がってきたら石を踏むのは目に見えているので1本だけでやめておきました。
パノラマコースというかアイスクラッシャーコースが今日のメイン。正直、このコースはあまり好きじゃないです。グラトリする人が多いんですよね。加えて最近注意項目に入れている自撮り棒もいるので、気にせずにガンガン滑るわけにはいきません。
動いているのはレインボー第1クワッドと第2クワッドのみ。というか、滑ることのできるコースもわずかなので2本も必要ないくらいです。とりあえず、鷲はクワッドが速いのは嬉しいことです。どこを滑ることができるのか分からないので、まずは探り探りです。
3連戦の最終日は鷲ヶ岳です。今シーズンからレディースディが月曜日から水曜日に変わってしまい、なんやかんやと来ることが出来ないままに今シーズンの初鷲が最終日になってしまいました。昨日の夜の早いうちから鷲入りしているので、睡眠はバッチリと言いたいところですが、他がいっぱい空いているのになぜか私たちの車の前後左右が埋まっていってゴソゴソ。なんとなく眠りが浅く、短くなってしまいました。それでも、なんと9時前からのスタートです!
最近のコメント