ゲレモバな日々
ゲレンデ携帯公式hp集 http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
ホーム
アーカイブ
プロフィール
購読
« 2013年6 月
|
メイン
|
2013年8 月 »
2013年7 月
2013/07/15
祇園祭宵々山 伯牙山
琴の名手伯牙が、友人の死を嘆いて琴を割り、以後琴を弾くのを辞めたことが由来です。
この写真では分かりづらいですが、伯牙さんは斧を持っています。
また、ここの水引は鮮やかな緋色に立体感のある刺繍がされています。
祇園祭宵々山 芦刈山
四条通の南のエリアに戻ってきました。
まずは芦刈山。
謡曲「芦刈」の物語にちなんで作られた山で、信長公より拝領されたという小袖も見どころです。
前懸・胴懸・見送りも見事で、見どころがありますが、ここも昔の祇園祭を感じさせる山です。
祇園祭宵々山 四条通り
四条通を西から東に望みます。
左手前に郭巨山、正面に月鉾、さらに奥に函谷鉾、長刀鉾が望めます。
もう少し暗くなって、駒形提灯に灯りが燈るあたりが一番の見頃です。
祇園祭宵々山 蟷螂おみくじ
南観音山あたりから雨が降ってきたのですが、この辺りで止んできて良かったです。
恒例の蟷螂おみくじ。
看板を持ったお兄ちゃんに聞いたのですが、本当に凶などもあるのだそうです。
このおみくじが出来た年から妻が引いていますが、毎年大吉です♪
祇園祭宵々山 郭巨山
昨日も立ち寄った郭巨山。
会所が閉まっていたので、立ち寄れて良かったです。
御神体は郭巨と子供と黄金の釜。
ご利益は、金運と、なぜか母乳が出るようになるそうです。
別名は釜堀山。
長刀鉾の次に巡行する山一番の籤を2年連続で引き当てた、乗りに乗った幸運の山です。
祇園祭宵々山 放下鉾
天王座には放下僧が祀られているので、放下鉾です。
鉾頭は金色の日・月・星が下界を照らしているそうで、光を表す線も見えます。
この形から、州浜鉾とも呼ばれ、提灯にもその州浜がデザインされています。
ミッキーマウスではありません。
祇園祭宵々山 南観音山
北観音山と南観音山の違いは、提灯の「六角」と「百」の違いです。
百足屋町にあるために「百」のようです。
くろちくバーゲン(万蔵deバザール)
くろちくバーゲンと書いていましたが、正しくは「万蔵deバザール」というんですかねぇ。
今日も賑わっています。
祇園祭宵々山 布袋山
ちょっと東の方に寄り道をして、休み山の布袋山に来ました。
ことしから、布袋さんの置物が作られたそうです。
御神体は布袋さま。
ご利益は子孫繁栄。
置物を買ったら、お札もいただけました。
祇園祭宵々山 北観音山
昨日も通った北観音山。
ここから南にガンガン下ります。
万願寺ドック
浄妙山の横で売っていた万願寺ドック。
350円なら満足でしょう。
ここの出店はパンも100円で嬉しかったです。
祇園祭宵々山 浄妙山
平家物語の宇治川の合戦の場面を切り取ったものです。
会所では並んで飾られていますが、巡行では烏帽子を被った一来法師が、黒い顔の筒井浄妙を乗り越えている立体的な山です。
橋に刺さっている弓矢がリアルです。
祇園祭宵々山 橋弁慶山
この橋は五条大橋です。
2階には牛若丸と弁慶がいらっしゃいます。
この2体も御神体なのかなぁ。
最近作られた見事な漆塗りの五条大橋は見ものです。
祇園祭宵々山 吉兆あゆ
残りが2こだった吉兆あゆの和菓子を頂きました。
鮎の形をしたカステラ生地の中に求肥が入っています。
祇園祭宵々山 占出山
淡い色合いが優しい占出山です。
御神体は神功皇后。
鮎を釣って戦勝を占ったことから、鮎釣山とも言われています。
会所には、神功皇后を御神体とした神社もあります。
祇園祭宵々山 孟宗山
昨日も立ち寄った孟宗山。
昼間と夕方と夜とでは、それぞれ風情が違います。
でも、昼間に見るなら、青空で見たいですね。
祇園祭宵々山 長刀鉾
去年は四条通が歩行者天国になったあとだったために、完全な交通規制で近寄ることも出来ませんでした。
とくに長刀鉾は昼間に限りますね♪
鉾頭が長刀なために長刀鉾と言われています。
籤取らずで山鉾巡航では必ず先頭となるために人気が高いです。
粽を買うと鉾に上がれますが、女人禁制です。
祇園祭宵々山 保昌山
なかなか足を伸ばしにくい保昌山ですが、独特の「保」の字を見ると達成感があります。(笑)
御神体は、源頼光の家来の平井保昌。
甲冑を着けていますが、ご利益は縁結びということもあって、女性の参拝者ばかりです。
別名は花盗人山。
繁昌神社
保昌山に行くときには、この繁昌神社に立ち寄るのも楽しみです。
今日は神域にまで招いていただきました。
去年はお茶でしたが、今年はお神酒まで頂いて幸せです♪
祇園祭宵々山 岩戸山
いつもと御神体の置かれている場所が違うと思ったら、例年使っている場所の方が亡くなられたために、不浄を嫌って今年は場所が変わっているのだそうです。
御神体は、天照大神、手力雄尊、伊弉諾尊の3体というゴージャスなもの。
拝観券が溜まっているので山に登れるのですが、持ってくるのを忘れてしまいました。
岩戸山の上から見る瓦屋根は美しくて見所です。
«
新しい記事
|
古い記事
»
ninja
最近のコメント
あみのさぷり
(
宇治神社 足神さん
へのコメント)
kotarou
(
宇治神社 足神さん
へのコメント)
あみのさぷり
(
銀閣寺 展望
へのコメント)
Heitaro64
(
銀閣寺 展望
へのコメント)
Heitaro64
(
えびすの湯 一休
へのコメント)
あみのさぷり
(
えびすの湯 一休
へのコメント)
Heitaro64
(
えびすの湯 一休
へのコメント)
あみのさぷり
(
梅小路蒸気機関車館 御召列車
へのコメント)
Heitaro64
(
梅小路蒸気機関車館 御召列車
へのコメント)
あみのさぷり
(
北野天満宮
へのコメント)
カテゴリー
08/02/11 グランデコ・猪苗代ミネロ
(5)
08/02/23 コルチナ・糸魚川
(7)
09/08/10 移動中
(3)
09/11/08 久能山
(15)
10/01/09 ホワイトピアたかす
(23)
10/03/18 たざわ湖
(37)
10/04/29 八方尾根
(19)
10/07/11 ICI石井カスタムフェア
(7)
12/02/12 戸狩温泉
(31)
12/03/26 ヤマボク
(19)
12/08/06 八重垣神社・境港
(21)
12/08/08 倉敷
(16)
12/08/10 よかたん温泉
(10)
12/11/24 北野天満宮・車折神社・嵐山
(24)
13/02/19 舞子スノーリゾート
(20)
13/04/05 開田高原マイア
(13)
13/04/15 シャルマン火打
(13)
13/04/17-18 野沢温泉
(24)
13/05/01 八方尾根
(25)
13/05/04 志賀高原
(24)
13/05/08 飛騨高山
(26)
13/07/15 祇園祭宵々山
(39)
13/11/04 京セラドーム
(4)
14/01/19 伊勢神宮
(17)
14/03/09 白馬五竜&47
(30)
14/06/29 ICI石井カスタムフェアー
(2)
14/07/14 祇園祭前祭 宵々々山
(22)
14/11/23-24 大阪ドーム
(5)
15/03/13 ホワイトピアたかす
(20)
15/03/23 びわ湖バレイ
(10)
15/04/26 野沢温泉スキー場
(34)
15/04/27 白馬五竜&47
(36)
15/05/06 志賀高原
(48)
15/09/21 白山比咩神社・金沢
(21)
15/12/07 伊勢神宮
(6)
16/03/13 戸隠神社・戸隠スキー場
(28)
16/03/20 高鷲SP
(11)
16/04/30 熊の湯
(13)
16/05/08 鳥取
(11)
16/06/01 北野天満宮・貴船神社
(17)
16/07/03 安曇川
(2)
16/12/13 北野天満宮
(10)
16/12/18 伊勢・嵐山花灯路・ロームイルミネーション
(19)
17/03/05 ウィングヒルズ白鳥
(15)
17/04/09 野沢温泉
(3)
17/04/10 シャルマン火打
(28)
17/06/02 東山
(7)
17/09/03-05 神奈川・山梨・諏訪
(36)
18/01/02 八重垣神社・美保神社
(25)
18/01/05 熱田神宮
(9)
18/01/10 八坂神社・ゑびす神社
(12)
18/03/11 白馬五竜47
(39)
18/04/15 野沢温泉
(5)
18/04/16 志賀高原
(39)
18/05/04 志賀高原
(20)
18/07/02 城南宮
(2)
18/08/19 兵主大社
(9)
19/01/24 めいほう
(21)
19/07/06 城南宮
(6)
19/08/12 下鴨神社・貴船神社
(13)
温泉道楽日記
(951)
See More
最近のコメント