« 2019年2 月 | メイン | 2019年4 月 »
たまたまγライナーを降りたときに、DJが電話を掛けて早いもの勝ちで牧華の入浴券プレゼントということなので、速効掛けてみました。
話し中で敗北。
すっかりと忘れていたら、ベルーナで席に着いたところで電話に電話が掛かってきました。
普段は絶対に知らないところからの電話は出ないのですが、フッと出てしまいました。
電話の向こうでも「あっ!出た」などと言っているので、最初は詐欺やイタズラ電話かと思ったのですが、なんとダイナランドのDJからでした。
私は電話の2番目ということなので、せっかくだから1枚くださるということでした♪
ついでに割引券もくださいました。
ただし、あとで衝撃の事実を知ることになります。
ということで、ひと休み。
周りが騒がしいと思ったら、後ろにオオカミ男がいました。
被ったままに食事をしているので、周りの人たちも注目しまくっています。
本人の顎と大神の顎が連動しているようです。
子供たちは大喜びしていました。
投稿情報: 14:24 カテゴリー: 19/03/24 Mt.たかす, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:22 カテゴリー: 19/03/24 Mt.たかす | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:21 カテゴリー: 19/03/24 Mt.たかす | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:12 カテゴリー: 19/03/24 Mt.たかす | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
ビギナーズコースという名前はどうなったんだろう。
マップを見ると、後半の方にその名前は見えるもののよく分からないので、タイトルはダイナミックコースにしておきました。
たぶんどっちでも良いのだと思います。
まあ、混んでいますから、コースも混んでいます。
最近、高鷲スノーパークであまり滑っていないのは、コースに住み分けが出来ていないところが気になるからなんですよね。
ダイナランドに向かうわずかな距離ですが、右側の壁に当てる人や、左側の谷から飛んでくる人、ゆっくり滑っている人の横をギリギリで滑り抜けている人など、危険だなぁと思う滑りをしている人が多い。
危険というのは、自分だけが思うことじゃなく、例えばすり抜けられた人が危険と思ったらアウトだと思う。
実際、初心者の頃は、かなり離れていてもすり抜けられるだけで転んだハズです。
自分達のところに飛んできたら、弾き飛ばすなり、避けるなりは出来ると思うのですが、見ていてハラハラします。
投稿情報: 12:26 カテゴリー: 19/03/24 Mt.たかす | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
深夜から高鷲スノーパークに入りました。
車多い!
あと、センターハウス内の賑やかなこと賑やかなこと。
あちこちで大宴会になっています。
建物の中が酒臭い。
ほとんど酒は飲まないので、久しぶりに酒臭いという空間を感じました。
センターハウス内での宴会も奥美濃名物とは聞いていましたが、居酒屋だってこんなに密集していないんじゃないか?ってくらいでした。
あまりやり過ぎると、そのうちに閉じられたりして面倒くさいことになるんですけどね。
外はもの凄い月明かり。
1回眠ってトイレに起きてゲレンデを見たところ、ゲレンデ正面ではもの凄い勢いで雪を作っていました。
当初の予定では、もう雪の降っているハズの時間ですが、まったく降る気配がありません。
投稿情報: 01:00 カテゴリー: 19/03/24 Mt.たかす | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 21:00 カテゴリー: 19/03/23 ウイングヒルズしらとり, yukiyama | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
基本的にはゲレンデ脇の入浴施設や、夏はキャンプ場横の入浴施設などは避けていました。
しかし、最近は少し考え方が変わってきました。
めいほうの湯星館や鷲ヶ岳の鷲ヶ岳温泉やこの満天の湯などに入って思ったのですが、例えば湯の平温泉などのような温泉だといろいろなゲレンデから人が集まってしまうので、むしろ混んでしまうのではないだろうかと。
実際、ゲレンデから上がって片付けをし、ご飯を食べて温泉に向かうとそれなりに空いているんですよね。
ということで、最近はゲレンデ脇の温泉を最近は使うようになってきました。
満天の湯は、最近値段が下がって、大人800円が700円に。
しかも、ウイングのアプリを入れるとさらに100円引きで600円。
まあ、山登りをしてわざわざ入りに来るということは無いと思いますが、600円なら許せる価格です。
ただ、ホームページ上では、いろいろなところから評価が高いと宣伝をしていますが、そこは疑問。
湯に関して言えば、循環バリバリでかなり温泉感はありません。
洗い場は仕切が設けられているところもあって、気が利いています。
サウナも露天風呂もありますが、もの凄く特別という感じでもありまあせん。
建って時間が経ってきている割には清潔感があるのは良いと思いますが、写真の通りに看板の電気が切れていますので、これから先のクオリティにも不安があります。
否定的なことも書いてしまいましたが、並の上といったところ。
特別感はありませんが、期待を裏切ることは少ないと思います。
泉質はナトリウムー炭酸水素塩泉。
Ph7.6
シャンプー類・ドライヤー完備。
下駄箱もロッカーもコイン返却式。
食堂は利用したことがありませんが、利用者が多いので料理も悪くないのだと思います。
投稿情報: 20:42 カテゴリー: 19/03/23 ウイングヒルズしらとり, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント