西尾八ッ橋清水店でのかき氷を楽しみにしていますが、今年は「なっとく氷」の販売はしていないようです。
仕方ないなぁと思いながら産寧坂を歩いていたら、西尾の系列店のぎをん為治郎で売っていました。
もう汗でビショビショなので、よく考えずに飛び込んでしまいました。
入ってみて気がつきました。
最近の東山界隈では、お店に入ると1人1品の注文になっています。
さすがにかき氷を2個は身に余るので、クリームソーダを頼みました。
京都の飲食店で働いている知り合いに聞いたのですが、最近の京都の飲食店は観光客(とくに大陸)のマナーの悪さに振り回されていて大変なのだそうです。
ここのお店のように、お菓子と喫茶や食事をやっているお店だと、まずお菓子を買って喫茶のところで食べさせて欲しいというところから始まるそうです。
それを許してしまうと、SNSで拡散。
それで水を出してしまうとお代わりを繰り返し、水筒やペットボトルに水やお茶を入れてくれ、タオルを洗ってくれと始まり、それを許してしまうとSNSで拡散。
仕方なしに、お菓子のお客さんの食事処での飲食を禁止すると、それも拡散。
ともかく観光客は休むところが欲しいようなので、今度は集団でやってきて1品の注文。
それを許すとまた拡散。
また、文化が違うこともあってか、大陸の方が集団で来るとトイレも半端なく汚されるそうです。
そんなことでどんどんと規制が増えてしまい、従来の東山界隈とは大きく変わってしまい、ずいぶんと自由さが失われてしまったように思います。
かき氷は安定の美味しさ♪
クーラーの効いたところで食べるのも良いですね。
クリームソーダもクリームが違います。
今度はうどんやそばも食べてみようと思います。
投稿情報: 21:25 カテゴリー: 18/07/31 八坂神社・清水寺, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
清水寺まで上がってきました。
もうかなり日本人は少ないです。
相変わらずの多国籍軍に占拠されています。
最近、着物を貸し出すところが増えているようで、そのような方が増えています。
着物文化を体験してもらうことは良いと思うのですが、外国人が理解していないことをいいことに浴衣ではなく着物を貸しているところはどうだろうと思います。
また、日本人では絶対にやらないと思うのですが、お年を重ねた方に大きくカラフルな花柄の浴衣も多く目につきます。
なんでダメなのか、目の当たりにしてよーく分かりました。
着物文化云々というのなら、そういうことも教えて上げないと失礼なんじゃないだろうかと思います。
清水寺は、西門の修復が完了しています。
西門は近くにまでは行けますが、中には入れません。
少し離れたところからになりますが、西門を堪能しました。
修復したてのところは美しいですね。
投稿情報: 21:16 カテゴリー: 18/07/31 八坂神社・清水寺 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:25 カテゴリー: 18/07/31 八坂神社・清水寺 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
午前中のピークを過ぎているので、ほとんど待ち時間はありません。
祇園祭によって溜めに溜めまくったエネルギーを放出してくれるようで、参拝するとスッキリして身体も軽くなります。
御祭神は「蘇民将来」さま。
日本書紀や古事記にも出てこない、日本の神様の中でもちょっと不思議な神様です。
言い伝えによると、ある神様が宿を求めたところ、裕福な巨旦将来は断り、貧しい蘇民将来はもてなしたそうです。
その神様は、茅の輪に「蘇民将来之子孫也」と書いて貼っておけば厄が避けられて幸せになれると伝え、また自分は素戔嗚尊だと告げるそうです。
粽にも「蘇民将来之子孫也」と書かれているのは、そのようなことからとのこと。
参拝を済ませたら、突然茅の輪が外され始めました。
時計を見ると2時。
前はもう少し長く置いてあったと思うのですが、あっという間に外されて驚きました。
あと5分遅かったらくぐれなかったかもしれないと思うと良かったです。
投稿情報: 16:23 カテゴリー: 18/07/31 八坂神社・清水寺 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント