最初は、貴船神社さんの御朱印だけを頂いてやめていました。
でも、少しふらふらしていたら奥宮さんも欲しくなってしまい、頂いてしまいました。
基本的には、2枚も3枚も頂くのは避けています。
令和マジックにやられました。(笑)
最初は、貴船神社さんの御朱印だけを頂いてやめていました。
でも、少しふらふらしていたら奥宮さんも欲しくなってしまい、頂いてしまいました。
基本的には、2枚も3枚も頂くのは避けています。
令和マジックにやられました。(笑)
投稿情報: 22:21 カテゴリー: 19/05/01 北野天満宮・下鴨神社・貴船神社, 御朱印 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 22:17 カテゴリー: 19/05/01 北野天満宮・下鴨神社・貴船神社 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 21:22 カテゴリー: 19/05/01 北野天満宮・下鴨神社・貴船神社, 御朱印 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
「令和」の典拠は、政府の発表としては万葉集からということになっています。
詠み人は、大伴旅人。
北野天満宮の参道には、普段はあまり気に留める方もすくないですが、伴氏社があります。
大伴氏がのちに伴氏に変わります。
菅原道真公のお母さんが伴氏ということがあり、宝物殿に万葉集が展示されていることもあり、クローズアップされていました。
しかし、このお社を見て気がついたのですが、大伴氏は大和朝廷の中でも軍事を司っていた一族。
大友家持の
海行かば 水漬屍
山行かば 草生す屍
大君の辺にこそ死なめ
かへりみはせじ
なども有名です。
軍国化を進めている政権が、それを理解して大伴家持の引っ張ってきたのか分かりませんが、平和な時代となって欲しいものです。
投稿情報: 21:06 カテゴリー: 19/05/01 北野天満宮・下鴨神社・貴船神社 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
もう1枚、通常バージョンも頂きました。
隣で書いている人が筆でサラサラと書いている達筆だっただけに、こちらの書いた方は筆ペンなので妻はご立腹でした。
延々と並んでいるとき、頂いたAパターンの他に、B「文道大祖 風月本主」、C「和魂漢才」、D「至誠」や、刀関係の御朱印などいっぱいあるので困ってワイワイ言っている女性2人組がいました。
あまりにも分かっていない感じだったので、少し話をしたらいろいろ聞かれて、いろいろ解説することに…。
予想外に長くなってしまって、ただでさえ恥ずかしいのに、周りの人たちも明らかに聞き耳を立てていて「そうなんだ」という雰囲気に困ってしまいました。
しかし、スタンプラリーじゃないですし、せっかく頂くのですからググるなりして調べると、いろいろと面白いと思うんですけどね。
投稿情報: 21:03 カテゴリー: 19/05/01 北野天満宮・下鴨神社・貴船神社, 御朱印 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 21:02 カテゴリー: 19/05/01 北野天満宮・下鴨神社・貴船神社, 御朱印 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント