« 2009年3 月 | メイン | 2009年5 月 »
投稿情報: 15:56 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:54 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:53 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:42 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:39 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:38 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:13 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:11 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:08 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 13:58 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 09:34 カテゴリー: 09/04/29 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
着いたときには小雨のデコでした。
仮眠に入ったとたんに、大粒の雨なのか雹なのかは分かりませんが、車にぶつかる音がかなり凶悪な音を立てています。
起きては雨の激しさに寝て、また1時間前後仮眠…。
そんなことを繰り返していて、12時に覚悟を決めて出陣しました。
雲が巻いているようで、うっすらと雲から太陽が透けそうなときもありますが、ちょっと経つとまた土砂降り。
それでも、ゴンドラで上がると途中から気温が下がってきているようで雨はミゾレに、さらには第3リフトを上がるとミゾレは雪に変わります。
雪の少ないシーズンの終盤だけに雪は茶色く染まっていますが、トップ付近では昨晩から雪が降っていたようで、雪が白いのが嬉しいです。
もっとも、夕方にはかなり激しい降りで、自分の滑った後も隠れるほどでしたが大勢には影響なし。
一度禿げたコースは、この時期は少々の雪では滑れるようにはなりません。
夏のデコに来てみれば分かりますが、コースの下は大きな岩がゴロゴロ転がっているようなところで、以外と整備されていません。
雪で隠れて、かえって危険が増えるだけですね。(笑)
すぐに溶ける雪ですが、季節外れの大雪には驚きました。
もっとも、ベースに降りるとやっぱり雨。
もう確実に春から初夏に向かっているのですね。
投稿情報: 10:07 カテゴリー: 09/04/26 グランデコ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
いつも磐梯エリアは沼尻高原ロッジですが、今日はデコの道を下りきったところにある裏磐梯健康センターにしました。
初見参です。
近所のセブンイレブンで割引のQRコードがあったので、100円割引の600円。
入って見たら貸し切りです。
この天気ですからね。
入口付近は最近増えているスーパー銭湯などを模しているようですが、予算をかけてないせいか、ガランとした印象。
なんとなく物足りなさを感じます。
脱衣場はある程度の広さがあり、中央に脱衣カゴがある大きな棚。
一つ一つが妙に大きい。
よく見ると、壁に縦に細長い形状の鍵付きロッカーがあります。
なぜかほとんど鍵がついてません。
細長いロッカーなので、混んだら人が密集してイチコロだと思います。
浴室は広い!
広い割りにはムダな空間が多く、ここにも予算をかけてないのが分かります。
これだけの広さがあるのですから、もうちょっと予算をかければ、カランを増やしたり、サウナを大きくしたり、ジャグジー風呂を大きくできたと思うのです。
しかし、この空間のムダさがイイ!
これほどガランと空間が広がっているのは、羅臼第一ホテル以来かと。(それほどは広くない)
かなり大きな湯船は、浮いた汚れを流す凹みさえ作られていないのですが、それが全面タイル張りの床も含めて昔の銭湯を思い起こさせます。
まだ新しいということもあるのでしょうが、清潔感が感じられます。
肝心の湯ですが、おそらく循環をしていると思うのですが、アルカリ泉特有のヌルヌル感は感じられず。
味はしょっぱいのですが、湯も透明なので温泉感は乏しいです。
しかし、かなり速攻で身体が温まり、また持続します。
磐梯エリアには、イチオシの沼尻高原ロッジや金額の安い磐梯熱海のユラックスや小さな秘蔵風呂もあるので、積極的に通うことは無いと思います。
でも、今日のようにすぐ温まりたいときには今後も利用すると思います。
500円なら、他を少し減らして入るでしょう。(笑)
レジャー感も秘湯感もなく、休憩所も貧弱で、そこら辺も含めて中途半端に物足りないところではありますが、決して悪くないです。
泉質は、ナトリウム・カルシウム−塩化物温泉。
PHは8.5。
シャンプー類やドライヤーも数が少ないですが有ります。
金額は通常700円。
近所のセブンイレブンで、割引券・QRコードを手に入れるが、セブンイレブンのレシートでも100円引いてくれます。
投稿情報: 01:56 カテゴリー: 09/04/26 グランデコ, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 19:11 カテゴリー: 09/04/26 グランデコ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
3時をまわるとだいぶ気温が下がってきたようで、第3リフト降り場ではキュッキュッと雪が鳴き始めました。
もっとも、白くてキレイな見た目とは裏腹に黄砂混じりで滑りはいまいち。
自家製テフロンブレンドなので、つんのめるほどのブレーキはかかりませんが、微妙につまる感じは否めません。
このような水分の多い雪にはある程度威力を発揮するようで、誰かが滑って新雪が剥かれたところはよく走ります。
今日はバッチテストがあったようで、一部に旗が立ってました。
また、普段は整地されているのですが、溝こぶが彫られてました。
もっとも、吹雪で見えないので、ほとんど闇雲に降りるしか無かったので、溝なんか構っている状態ではありません。
ミントはまだピステンが入れるようなので、GW終了までは保ちそうです。
投稿情報: 19:05 カテゴリー: 09/04/26 グランデコ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:08 カテゴリー: 09/04/26 グランデコ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
4月に入ってからは自家製テフロンブレンドの季節です。
自家製テフロンブレンドとは、去年発売された固形ノットワックスを使ってみたところ不満があったので、テキトーに作ったワックスです。(笑)
固形ノットに不満を感じるところは、柔らかすぎるという点です。
あの柔らかさは、ホットワックスをしても半日程度しか保ちません。
いちおう生塗りも可能ということですが、私の望む固さよりもやはり柔らかい。
生塗りだけを考えれば、普段使っているTOKOの生塗りに軍配が上がってしまいます。
しかし、あの撥水性には魅力を感じたので、TOKO青とノットを適当に混ぜて作ったのが「自家製テフロンブレンド」です。
作り方は極めて簡単。
ワキシングペーパーにTOKO青を染み込ませ、その上にノットを2滴垂らして塗り広げるだけです。
あとは普通に剥がしてノットを塗っておけば、雪の状態にもよりますが半日から1日は保ちました。
滑らなくなったら、ブラシ+ノット上塗りである程度は回復します。
元々ものぐさな性格なので、2度も3度もブラシやワックスは避けたいので、そこそこ満足しています。
ただ、アイロンで熱したところにノットを落とすと白い煙が上がります。
「毒」です。
換気を良くして、吸わないように注意しましょう
いくつか試してみて判ったことがあるので、参考にしてください。
①ベースはしっかり
横着をして、黄→赤を塗ったあとに青+ノットで塗ってみました。
当然の話ですが、保ちは悪くなります。
セオリー通りに、黄→赤→青→青+ノットとした方が効果は持続します。
②自家製テフロンブレンド改良型
黄砂が酷い時期は、3月中旬から5月頭くらいまでだと思います。
そこで、若干グラファイトを混ぜたものを試しています。
ものぐさワックスですから、アイロン面を上に向けてワキシングペーパーをおいてグラファイトを2・3回スタンピング。
ついでTOKO青を溶かしてノットで塗っています。
微妙に分量に差が出てしまうと思いますが、なんせレジャーですから勘弁してください。
とりあえず上に塗ったノットの保ちは良くなるような気がしますが、そのノットが抜けたとたんに自家製テフロンブレンドの抜けは通常よりも早くなるので、グラファイトの量と滑走の関係を気にしながら滑っています。
今のところは、両刃の剣というところです。
もしも時間が取れるようでしたら、ベースの上にひと塗り試してみてください。
投稿情報: 00:34 カテゴリー: 自家製テフロンブレンド研究所 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント