« 2010年7 月 | メイン | 2010年9 月 »
ブログでは写真を2枚あげただけですが、知覧特攻平和記念館に行ってきました。
日本人のケジメ、自分の職業へのケジメとして、いちどは踏ん張って見てこなければいけないと思い、長い間、機会をうかがってきました。
特攻隊機が沖縄の海に向かう途中に見た開聞岳を横目に、終戦記念のその日を想像させる青くぽっかりと白い雲が浮かび、暑く乾いた空気の中にたどり着いた知覧の地は、私の住む関東の地よりも澄んでいるように感じます。
そんな空を見るだけで、涙腺が緩んでしまいます。
特別に、特攻隊の人たちを英雄視しているわけではありません。
また、思想的に右翼とか左翼とかは、自分の中に意識したことはありません。
戦時中という特別な空気の中、その時代に生きた人たちの精一杯の決断の中で、自分の命を的にそれが国を守ることなのだと信じた人たちに敬意を持ちたいと思うだけです。
車から降り、知覧の地を踏んだとき「遠くに来たものだ」とつくづく思ってしまいました。
「遠く」というのは距離的な話ではないです。
学生時代、戦争が起こったときに自分は?ということを、青臭いながら考えていました。
冷戦とか、アフガン侵攻とかがありましたからね。
職に就いたとき、戦争が起こったときに自分は?という自問自答は、複雑で難しくなりました。
それから20年。
スキーはやるものの病気は方手で納まらないほどになってしまい、薬漬けで日常生活をまともに送るにはかなり支障が出てしまうほど。
いつしか、「送り出す側」になってしまったことを痛感させられます。
戦時中の日本は、『大きな物語』の中にあったのだと思います。
英霊となり、靖国で会うという物語。
日本を守った英雄という物語。
志願をしたということになっている人も、決して心から望んでの志願ではなかったでしょう。
失礼な物言いになってしまいますが、数少ないいくつかの選択肢の中から特攻を選択したのだと思います。
中には、失神や失禁などをして、担がれるように戦闘機に押し込められた人も少なくないと聞きます。
後期には、軍の検閲が入ってしまうために、残された手紙や遺書も本音がなかなか書きづらくなったそうです。
特攻隊員の数だけそれぞれの思いがあるのでしょうが、『立派に戦った』『国のために戦った』という物語は、「送り出される人」にも「送り出す人」にも必要だったと思いますし、その人たちにありがとうと思うのが礼儀だと思います。(特攻隊員にかぎらず)
歴史を知る上で、その時代に生きていた人たちの決断を、今の時代の感覚で正邪を計ることはおこがましいことだと思っています。
帝国軍の上層部の人たちの考えはともかく、現場の急遽徴兵されて軍人とされた人々にとってみれば、その物語が正義と信じるしか無かったでしょうし、信じようと思ったのでしょう。
私も、その物語を信じて亡くなった人たちのために、日本国民の一員として感謝したいと思う。
そして、今の日本の現状に謝罪したいと思う。
日本の地位向上に協力することを誓いたいと思う。
自分が今の職に就いた以上、死ぬまで戦争が起こったときに自分は?という自問自答から逃げることはできないことは覚悟している。
知覧の空は、今の自分への答えを教えてくれたように思うし、あの空を胸に秘めている限り、これから先も間違えた決断はしないだろうと思える気がします。
投稿情報: 02:07 カテゴリー: 10/08/12 指宿・枕崎・知覧 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近、これほどまでに大急ぎで「フラグが立つ」というのは見ていなかったかもしれないですね。
また古い大河で申し訳ないんですが、「草燃える」に小松方正演じる上総介広常という御家人が出てきます。
石橋山の合戦で敗れた源頼朝は千葉に逃げ、そこから軍勢を整えて鎌倉に向かうわけですが、そのときに上総介広常が駆け付けたことによって、関東での武家の独立を勝ち取ることができたというキーマンです。
鎌倉入りした頼朝は「御所様」と呼ばれるのですが、広常だけは官職の「武衛」と呼び捨てにし続けるのです。
改めて見てみて、ずいぶんと存在感があったように思っていたのですが、登場時間はわずかしかないんですね。
しかし、小松方正の演技と「ブエ、ブエ」という言葉だけで、あっという間にキャラ付けをしてしまいました。
小松方正よりも難しい演技を要求されていたとは思いますが、ついにキャラの定まることなく退場となるのかと思うと、「どうでしょう」ファンとしても無念でなりません。
切れ者の洋ちゃんはいいんですよ。
ただ、私は細かいのかもしれませんが、見ていて「なんで船の目利きができるの…」って思っちゃって、妙にしらけてしまいました。
だって、車や家電を買うときとかを考えてみて下さいよ。
「比べる」でしょ?
「知る」ことを怠らないでしょ?
カステラを作っているヒマがあったら、CGでいいから長次郎と誰かが長崎の港で蒸気船を見る場面とかをちょこっと入れといてくれるだけで納得できるのに、あの突然切れ者の長次郎はなんとも。
頭の中で、「龍馬伝の長次郎は物知りなんだ」とあとからムリヤリ納得させられるのが多くて、ちょっと疲れます。
今回は、史実半分創作半分で、ストーリー的には面白かったです。
海外留学の経験のある、長州の伊藤や井上との交わりによって海外を志すというのは悪くなかったと思います。
でも、来週切腹かと思うと、もう少し膨らませられなかったのかと。
あと、海軍操練所で亀弥太や陽之助との絡みで「町人」と蔑まれていた場面があったり、同じく操練所時代に長次郎だけが家事をやっていたりしていたのも、留学を志す切っ掛けになるのだと思っていたのですが…。
あいだが開きすぎて、脚本家さんは忘れてしまったんでしょうか?
あとねぇ。
スーパー芸子お元の隠れキリシタン&隠密設定もなんか入り込めないなぁ。
もう一つ。
いつも着流しの高杉晋作。
とりあえず、三味線はどっかに置いてくれたので良かったけど、入り込めないなぁ。
投稿情報: 00:44 カテゴリー: 10/08/19 東海地方 | 個別ページ | コメント (4)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 00:41 カテゴリー: 10/08/19 東海地方, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 19:21 カテゴリー: 10/08/19 東海地方 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 17:39 カテゴリー: 10/08/19 東海地方 | 個別ページ | コメント (2)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:16 カテゴリー: 10/08/19 東海地方 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:36 カテゴリー: 10/08/19 東海地方, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 11:50 カテゴリー: 10/08/19 東海地方 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 11:12 カテゴリー: 10/08/18 伊勢, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 10:46 カテゴリー: 10/08/18 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント