投稿情報: 00:38 カテゴリー: 09/11/08 久能山 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
本殿の正面の門には、珍しい青い葵紋が描かれています。
正面狛犬の後ろに、それぞれ2匹ずつ鯉が彫られており、門から駿河湾までの道を鯉の滝登りに見立てているのだそうです。
青い葵紋を抜けて龍になるわけです。
投稿情報: 00:32 カテゴリー: 09/11/08 久能山 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
表の4本の柱から延びる屋根を支える梁は、当時の大工が平ノミ1本で彫刻を施しています。
飾りが籠状になっているので、籠彫りといいます。
投稿情報: 00:21 カテゴリー: 09/11/08 久能山 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
神廟は巨大な4つの石で作られています。
土台の石積みは、駿河城を造った余りとも、予備とも言われているそうです。
投稿情報: 21:23 カテゴリー: 09/11/08 久能山 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
改修が終わったあとなので、たいへんきれいです。
家康公らしく黒が基調なのも美しい。
投稿情報: 20:32 カテゴリー: 09/11/08 久能山 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
明治の神仏分離令により、破壊されてしまったそうです。
投稿情報: 20:30 カテゴリー: 09/11/08 久能山 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
額の東照大権現の字は、後水尾天皇の筆によるものだそうです。
投稿情報: 20:25 カテゴリー: 09/11/08 久能山 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
信玄が山本勘助に掘らせたと言われる井戸です。
近寄って見ると井戸の中は蓋されて見えず、100円で電気がついて中が覗けるようです。
投稿情報: 18:13 カテゴリー: 09/11/08 久能山 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
久能山は、武田信玄の築いた久能城がベースになっているので、参道はたいへん険しく、つづら折りの道が続いています。
しかし、今日は家康公に呼ばれているのか、身体が物凄く軽く、ひょいひょいと上がれてしまいます。
投稿情報: 17:20 カテゴリー: 09/11/08 久能山 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント