« 2009年1 月 | メイン | 2009年3 月 »
投稿情報: 22:42 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ, 温泉道楽日記, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
白馬の一番新しい温泉、おぶやに来ました。
他の温泉よりスーパー銭湯に近いイメージを持っていました。
そういう方は多いのではないでしょうか。
露天風呂に、釜風呂や壺風呂などもありますから、いろいろ楽しめそうです。
食事処や休憩室もあります。
食事処の価格は魅力でした。
しかし、残念なことに今日はキャパが越えていたように思います。
浴室に行けば気になりませんが、脱衣場は狭すぎです。
そこが残念。
内湯は2種類で、一つは源泉湯。
源泉湯は黒っぽい色をしています。
循環沸かし湯の泉質は、ナトリウム−塩化物・硫酸塩温泉。
PHは8.33
シャンプー類はあり、普通は800円。
しかし、道の駅で700円で入浴券が買えます。
時間は10時までで、最終受付は9時30分までですが、若干融通が効くようです。
投稿情報: 22:38 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 21:21 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 20:06 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:19 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:55 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 15:28 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:17 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 13:09 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 12:02 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 11:47 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 11:36 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 10:10 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 09:46 カテゴリー: 09/02/28 爺が岳・ヤナバ・白馬ハイランド・白馬みねかた・白馬コルチナ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
ベースバーンについて2回ほど書きました。
それでもベースバーン状態になるということですので、久しぶりにTOKO黄、赤だけで止めてゲレンデに行きました。
滑り終わってビックリ!(笑)
少々黄砂混じりだったせいもあるのでしょうが、かなり白くなっています。
滑り終わって、たった1日でこんなに白くなったことは記憶にないくらい久しぶりです。
白くなっても、ケバを寝かせるという私の目的はまだ達せられていましたし、撥水性もありました。
丁寧にブラッシングを重ねている成果でしょう!
でも、やっぱり消耗は早いようですね…。
ワックスは頑張って最も硬いものまで入れましょう!
とくに、これからの黄砂のシーズンは保ちが違います。
そろそろ自家製テフロンブレンドの季節なので、今週末には自家製テフロンブレンドを試してみたいと思います。
投稿情報: 00:40 カテゴリー: ワックス研究所 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
2本立て2カ所目は黒姫高原です。
ここは未踏地でしたので、ゲレンデが近づいてくるにつれて見えるトップの急斜面にワクワクしていました。
今期、せっかく買ったのに出番が1回しかないファット板でも出そうかと思うくらい。
チケット売場にいってガッカリ。
引っ張り出さなくってよかったです。
ゲレンデは、レポでも書いたとおりの中緩斜面主体。
中斜面は、カービングしやすいいい斜面が揃っています。
基礎系やレーサー系が多いせいか、ボーダー率は少ないように思います。
小学校のゼッケンをつけている子供たちもいました。
ちょっかりボーゲンで競争している姿が微笑ましいです。
ボーダーの姿がなければ、タイムスリップをしてしまったんじゃないかと思うほど、懐かしさを感じるゲレンデでした。
投稿情報: 00:32 カテゴリー: 09/02/22 タングラム・黒姫高原 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
たった2本の板で総評も何もないのですが。(笑)
滑走面フェチとしては、オガサカはたいへん好きな板です。
長い間乗っていても歪みが少ない。
スクレーパーで削るときに、全面きれいに剥がれてくれるのがオガサカです。
他のメーカー、特にアメリカのメーカのものは反対に歪みやすいように感じます。
現在はK2乗りですが、そういう点でK2はストレスが溜まります。(笑)
オガサカの前身はタンスを作っていたそうですが、木材のストックと乾燥をしっかりとやっているからだと聞いたことがあります。
今回、ET-XとKS-RFに乗りました。
まず、ワックスがあってない!
他の方のも同意見でしたが、自分の板の方が走る。
これでは、何のための試乗か分かりません。
そういう点では、ボンヤリとした印象の試乗になってしまいました。
最近板の後ろに重心がある板に乗っているせいか、重心の狭いオガサカに試乗をしてもなかなか対応できず、ピンときませんでした。(まあ下手なんですな…)
しかし、今年の板は重心が広くなったようで操作性が良かったです。
相変わらず、きちんと重心を押すと、きちんと滑ってくれる印象です。
毎年思いますが、オガサカの板にきっちりと乗るようにすれば、姿勢もきれいになるんでしょうね。
私はRFはかなり高評価だったのですが、妻は低評価。
その差はプレートの有無のようですが、確かめるには台数が少なすぎてあきらめました。
大回りメインのようですが、小回りやコブでも扱いやすい予想が十分できます。
もう一度ほかで試乗しようと思います。
投稿情報: 19:25 カテゴリー: 09/02/22 タングラム・黒姫高原, 試乗会 0910モデル | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
久々の2本立てでした。
先ずはタングラム。
準ホームと呼んでよいほど来ています。
最近はシーズン1回程度ですが、前は2回あった試乗会はもちろん、他のゲレンデで滑り足りなかったらナイターなんてこともしていました。
安くて空いているのが魅力でした。
しかし、今日のタングラムはどうしたんでしょう?
駐車場が全て埋まり、路駐までさせるほど。
昼前には、「混雑しているので注意しましょう」なんてアナウンスが流れてました。
リフトも混雑、試乗会も混雑。
試乗板2本で諦めました。
雪が張り付き易く、滑走感も悪かったのも萎えました。
ダラダラとリズムが悪く、時間がかかりすぎてタイムオーバー。
不納得のまま終了…。
混んでくれるのは良いことですが、、、複雑。(苦笑)
投稿情報: 18:16 カテゴリー: 09/02/22 タングラム・黒姫高原 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
滑り終えたら雨に近いミゾレが降ってきたので、手近な温泉ハウスに来ました。
滑って入りに来ると、ちょうど夕飯時になるので空いています。
ただ、入るためのシステムが面倒。
ハウスの前に行くと、今日の担当ペンションが書かれているので、そこに入浴料500円を払い、鍵を貰います。
鍵は、前はそんなことなかったのですが、預り金で1000円が別途必要です。
なんかあったんでしょうね。
あとは、鍵を開けて入るだけ。
オートで鍵がかかるので、中からは開きますが、外からは開きません。
湯はシンプルに内湯だけ。
昔はもっとペンションの数もあったのですが、久しぶりに来たら減っていました。
贅沢は言うものではありません。
約220cm四方の湯船に満たされた温泉が、旅先なのにほぼ貸し切りなのですから充分と思いましょう。シャンプー類はありますが、ドライヤーなどはありません。
泉質は、単純硫黄泉。
PHは8.1です。
投稿情報: 15:30 カテゴリー: 09/02/22 タングラム・黒姫高原, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 18:48 カテゴリー: 09/02/22 タングラム・黒姫高原, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント