« 2009年5 月 | メイン | 2009年7 月 »
投稿情報: 00:09 カテゴリー: 09/06/14 ICI石井カスタムフェアー・御殿場アウトレット | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 00:04 カテゴリー: 09/06/14 ICI石井カスタムフェアー・御殿場アウトレット | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 00:01 カテゴリー: 09/06/14 ICI石井カスタムフェアー・御殿場アウトレット | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 23:56 カテゴリー: 09/06/14 ICI石井カスタムフェアー・御殿場アウトレット | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 16:05 カテゴリー: 09/06/14 ICI石井カスタムフェアー・御殿場アウトレット | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
先週末に月山に行かずに阿修羅展に行ってしまったので、何となく気持ちが切れたのでシーズン終了にしました。
滑走日数は44日間。
先シーズンよりは滑走日数が増えましたが、ひと言でいうと「滑走感のない」シーズンでした。
記憶にあるのはフカフカの新雪ではなく、雨から1日経ってカチカチになったゲレンデ。
とくにカチカチのゲレンデは、整地された後に固まったものならまだ良いですが、荒れたまま固まったところも多く、膝や腰、左足の痛めている靱帯に辛かったです。
もう一つの記憶は、雪のない道。
せっかくスタッドレスを新調したのに、ただただ無駄にすり減らすだけで、なんど履き替えようかと思ったことか。
新しいスタッドを履いていてよかったと思ったのは、ジャム勝帰りはもちろんですが、それ以外は3日くらい。
アスファルトの上だと減りも早く、一段と腹が立ちました。(笑)
思い返してみればずいぶんと滑走感の低いシーズンでしたが、新たに11カ所に足跡を残すことができ、終わってみれば良いシーズンでした。
見終わったら2時間ほど経過していました。
あまり多くの展示が無かったのもあり、これでも早い方です。
しかし、脳を使うためかかなり腹が減っていたところに、鶴屋吉信の出店を発見。
貧弱な入れ物のあんみつが630円には少し躊躇しましたが、見たら甘いものが欲しくなってしまい、あっさり陥落。
甜茶入り宇治茶とつばらつばら(147円)も買いました。
あんみつは、一口食べただけでかなり美味いのが判ります。
寒天や粒あん・黒蜜の味はもちろん、嫌いな人が多いレッドビーンズも美味しい。
普段はレッドビーンズを口にしない妻も食べていました。
つばらつばらは、どらやき風ですが、皮がもちもちしていて新鮮な食感です。
あんこも美味しいですが、147円の割には袋から出すと小さくて、やや驚きました。
美味しいので、家へのお土産を追加で買ってしまいました。
投稿情報: 23:14 カテゴリー: 09/06/07 阿修羅展, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 13:32 カテゴリー: 09/06/07 阿修羅展 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 13:30 カテゴリー: 09/06/07 阿修羅展 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 13:20 カテゴリー: 09/06/07 阿修羅展 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
5月の日曜日は、17,24,31日と3週連続の雨。
延長も決まったので、17日は回避したのですが、結局24,31日も雨だったのは残念でした。
31日は、前日の様子を某ブログでチェックしていたのですが、慌てて家に帰って古い板に変えたくらい絶望的な状況が予想できました。
朝起きてみても、奇跡が起こるわけもなく雨…。
しかも先週より強い…。
皆さん、淡々と準備をして上がっていくあたりがさすがでした。
ゲレンデは、予定通りかなり薄い感じ。
先週同様にガスがかかれば第1ロマンスが動いてくれるのではという淡い期待を抱いていたのですが、登り口に雪が全く付いておらずガッカリ。
コースは、ほとんどがピステン2~3本分くらいの幅で維持されていますが、最初の急斜がほとんど雪がありません。
手作業で雪を入れて硫安を撒いたらしく、クレーター状態に地面が見え、避けて通ってもかなり大きくゴッゴッと板に響きます。
昼前にはその雪も溶けて泥混じりになって、来期の板を早くも履いている人などは、板を外して歩く人も出てきていました。
5月最終週まで1.3kmが滑走できたという実績が欲しいのでは?と、解説してくださった方もいましたが、なるほどなぁと思いました。
しかし、横手山や渋峠などでは板を持ってリフトに乗ることもあるので、第1高速にこだわることなく、板を持っての乗車でも第1ロマンスも並行して動かして欲しかったです。
まあ、文句も書いてしまいますが、実際ドロドロの所にはスタッフが張り付いてひたすら雪入れを続けていて、その苦労には頭が下がります。
周りを見れば全く雪がないのですから、雪を維持する努力は想像以上なのだと思います。
ごくろうさまでした。
投稿情報: 21:28 カテゴリー: 09/05/31 かぐら | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
トップシーズンは混んでそうというイメージだけで避けていた岩の湯です。
湯沢界隈は、六日町によく行く温泉があるので、新規開拓を怠っていました。
長い間放置していましたが、これで湯沢共同浴場は制覇です。
天気は相変わらずの強めの雨。
実は、先に山の湯に行きかけたのですが、湿気が多いときは避けた方が良いと思っての進路変更。
これは良い判断でした。
初めて行った岩の湯は、建物がまだ新しく清潔感があります。
時期というのもあるのでしょうが、観光客が少なく地元の方が多いので、大切に利用されているのが伝わります。
脱衣場の棚は戸が無いのですが、一つ一つが大きめなので、ゲレンデ帰りには重宝でしょう。
また、脱衣場の大きさもまずまずというところです。
浴室にはいると、湯船は1つ。
露天風呂はありません。
あまり大きいお風呂ではなく、10人も入るといっぱいいっぱいではないかという大きさ。
また、カランも9つなので、混雑したら厳しそうです。
しかし、他のお客を見ているとかなり回転が速く、入ってくる人も多いですが、全く混雑感はありませんでした。
湯は、透明で若干アルカリ泉を感じさせるヌルヌル感があります。
表示を見ると、源泉の温度が低いので加温はしていますが、加水はしていないとのこと。
しかし、循環と塩素消毒はしているそうです。
泉質はアルカリ性単純温泉。
ロッカーには扉が無いので、貴重品は有料ロッカーを使うことになります。
シャンプー類やドライヤーは完備。
投稿情報: 19:14 カテゴリー: 09/05/31 かぐら, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 17:08 カテゴリー: 09/05/31 かぐら | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント