「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
板の温める順番を間違えたので、クラフティすのぼちゃん青緑ミックスが先になってしまいました。(汗)
これもホットワックスします。
対蔵王用ということで、触感は硬いのですが、溶かしてみるとかなり伸びますし、板がぐんぐんワックスを吸っているのが分かります。
次にクラフティ青をホットワックスするつもりなので、感想はそれからですね。
« 2009年11 月 | メイン | 2010年1 月 »
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
板の温める順番を間違えたので、クラフティすのぼちゃん青緑ミックスが先になってしまいました。(汗)
これもホットワックスします。
対蔵王用ということで、触感は硬いのですが、溶かしてみるとかなり伸びますし、板がぐんぐんワックスを吸っているのが分かります。
次にクラフティ青をホットワックスするつもりなので、感想はそれからですね。
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
こちらは、ゲレモバブログで唯一、私を相手してくれる(苦笑)すのぼちゃんミックスの青緑と黒。
皆さん、ありがとうございました。m(__)m
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
家に帰ったら届いてました。
ZB2種は同じですが、ZE、ZFは思ったより大きく、特にZEは丸い透明なキャップがおしゃれです。
またワックスだらけになってしまった。
ごちゃごちゃと2kg近く…。(苦笑)
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
今回使ってみての感想・・・って言ったって、2日間ですべてが分かるわけないでしょ。(笑)
1つだけハッキリと分かる事実を上げると、
『 フ ル セ ッ ト 注 文 し ま し た 』。
頂いたZBは、どうせもらい物と細かく分けられて友人たちの元に行ってしまい、手元には1/4くらいしか残っていないのです。
2日間の総合的な感想として、
『 も っ と つ き 合 い た い 』
と思って、本腰を入れることにしました!
先にも書いた通り、ノットワックスの弱点は使っているうちにケバ立ってしまうことです。
それを補うために、私は生塗りを併用していたわけですが、硬さや滑走感はTOKO生塗りよりも上でしょう。
金額差を考えても、ZBの方が良いという結論は変わらないでしょう。
今後のケバ立ち具合を確かめるためにも、新板のセミファットはしばらくZBのみで使用します。
中古のデモ最上位機種は1本はクラフティ全般(ZB、ZE、ZF)用に。
もう1本は自家製テフロンブレンド用に。
将来的には、GSもどきのデモ機とファットにもZEは整地と新雪で試してみたいです♪
今回の感想
滑走感 人工雪のナイター・新雪とも充分満足
持久力 とりあえずZBは鹿島槍の約15km強でもまだいけそうです。
ZEはイエティナイターで5km滑りましたが、もう少しいけそう。もっとも、レジャーには不要かもしれません。頼んでしまいましたが。(笑)
ZFは…、用途は違うでしょうが、不整地での板のとり回しは良かったですが、すでに足がよれてたので次回。これもレジャーには不要かも知れませんが、…混ぜたりしたらどうなのかなぁ。
写真は滑った後の板の状態です。
元々ビン下が白っぽくなっていたのですが、それは塗ったところで改善しないのはどの生塗りでも同じですね。
触ってみると、それでもかなりツルツル感が残っています。
今年、真ん中の青木湖が無くなって分断されてしまったサンアルピナ鹿島槍です。
あまり縁がなく、今回で2回目。
来るたびにフカフカな新雪で迎えてくれるので、けっして嫌いなゲレンデではありません。
午後からの出陣となってしまったので慌ただしくなってしまいました。
広い斜面は、圧雪を一部だけにして、半分を未圧雪にしているところが泣かせてくれます。
ワックスに負荷をかけたかったので、いつもより50%増しで未圧雪に突撃しましたが、シーズン始めは身体ができていないので、いつもより疲れました。
慣れていない新板というのもあって、久しぶりの前転ゴケ(笑)までしてしまいました。
滑っているあいだは雪も止んでいて、スキーこどもの日の割には空いていて、かなり良い気持ちで滑れました。
投稿情報: 14:19 カテゴリー: 09/12/20 鹿島槍 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
一本ブナダウンヒルを降りる最後の1本に、クラフティZFを塗ってみました。
ZFはたいへん粒子の細かい粉で、お菓子の上に掛けるパウダーシュガーという感じです。
相変わらず、適量が分かりません。(爆)
軽く容器を押したら少量出てきたので、それを1回分と決めてスポンジで塗りました。
しかし、やる気満々で入ってみると、そこは荒れるに任せたまま。
とりあえずは途中までは張り切って降りたのですが、開放値が甘いままだったので、勝手に外れてクラッシュ…。
そこで緊張の糸も切れて、残りはダラダラ。
ZFの無駄遣いでした。(恥)
クラッシュする前までは、板の反応が早くて荒れ地でも面白かったです。
それで調子に乗ってしまったわけですが…。
ということで、ZFは年末年始に再チャレンジ!
投稿情報: 20:13 カテゴリー: 09/12/20 鹿島槍, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (2)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント