年50ミリシーベルト上限撤廃へ 厚労省が特例措置
厚生労働省は27日、通常時は年間50ミリシーベルトと定めている原発作業員の被ばく線量の上限を当面の間、撤廃する方針を固めた。5年間で100ミリシーベルトの基準は維持する。原発作業に従事できるのは全国で7万人余りしかいない。各地から福島第1原発への派遣が相次ぐ中、規定の被ばく線量を超えると、ほかの原発の保守や定期点検に支障が出かねないとして、経済産業省が厚労省に特例的な措置を要請していた。
しかし、この措置は、過酷な環境下で働く作業員の安全を軽視しているとの批判も出そうだ。
厚労省は3月15日に省令で、福島の事故の応急対策に限定して緊急時の被ばく線量を100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げていたが、通常時の基準は変えていなかった。
米国も、緊急時の線量上限を民間人で100ミリシーベルト、通常時は年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルトとしている。
東電によると、福島で作業した30人が100ミリシーベルトを超えた。50ミリシーベルトを超えると、ほかの原発で働くことができなくなるため、多くは東電の協力企業側が線量を管理しているという。
こうした事態に、経産省は電離放射線障害防止規則で定められた「通常年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルト」の基準を緩和するよう厚労省に要請。しかし、厚労省は「100ミリシーベルトを超えると白血病やがんの発生リスクが高まるという医学的な知見もある」として、5年間で100ミリシーベルトの基準は維持することにした。
2011/04/28 02:02 【共同通信】
士気を下げる天才としか思えないな。
こんなことを言われて、現場の士気は奮い立つのだろうか?
これも何度も書いていますが、福島第1原発の処理を東電だけに任せるのは無理がある。
現実問題として、2・3号機は放置している状態で、おそらく時間をかけて線量が下がるのを待っているのでしょうが、その間に国土は汚染され続けています。
東電主導で、知識を集め、技術を集め、物資を集め、人材を集めるには無理がある。
どうやら、アルバイトなども雇われているようだけれども、現在ふくいちで作業をしている人は原子力発電所の世界では優秀な人材が多いと聞いています。
長篠の戦いのあとに武田家が滅んだのは、織田の鉄砲隊に向かって武田家の将校クラスが突入して多くの兵を動かす技術を持つ指揮官が死んだのが一因です。
ふくいちの技術者たちは、このあとも絶対に必要になる人材です。
しかし、このまま放置を続ければ、擦り切れるまで使われるだけで、あとは人材不足に陥る。
政府が主導をすべき。
そして、バイトなり、有志なりを集めて、ある程度の人海戦術を行うべき。
例え一般人だったとしても、作業を限定してくれれば、1週間くらいの研修期間を設けて訓練をすればある程度の戦力になるはず。
もし、そういうシステムが整うなら、私は志願する。
もちろん、その前に東電の社員たちが中心となって作業をするのが条件。
東電社員が先鞭をつけて、ある程度システムを構築するくらいの責任は負って欲しい。
私も電気を使わせてもらっているが、給料はもらっていない。
給料をもらっている人たちが、始めにやるのが筋。
その上で、研修1週間、作業1週間(2週間)で40歳(45歳)以上の有志を集める。
1分、1秒でも早く、放射能の放出を止めなければ、この国は沈んでいくばかり。
正直、来シーズンはこんなにスキーをすることもできないほど日本は経済定期に沈んでしまう可能性もあると思っています。
今シーズンは割り切って遊んでいます。
技術を持っている人材を守らなきゃダメだ。