レンズがくもって…放射線量データ読み取れず
東京電力は19日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋で実施した放射線量の調査で、データが十分取得できなかったことを明らかにした。
調査は18日、遠隔操作ロボット2台を使って行われた。東電社員らが映像を確認しながら、マジックハンドで建屋入り口の扉を開けて進入。放射線量の表示部をカメラで撮影しようとしたが、建屋内の湿度が94~99%と高く、入り口近くで毎時4・1ミリ・シーベルトを観測した後はレンズがくもり、データを読み取れなくなった。
17日に調査した1、3号機では毎時10~57ミリ・シーベルトという高い放射線量が検出されており、3号機では建屋内に多数の落下物が散乱していることも確認された。原子炉格納容器の下部にある圧力抑制室が破損している2号機では、建屋奥の放射線量はさらに高い可能性がある。東電は19日、建屋内部の写真を公表し、「2、3号機の建屋内の状態が悪く、このままでは作業に入れない」との見解を示した。
(2011年4月19日12時37分 読売新聞)
なんか、限界でギリギリの状況なんだなぁと思わせる記事です。
冷静になって考えれば分かってたことだと思うんだけど、その想像力さえもが働かないほどなんですね。
2号機に関しては、初期の早い段階で2号機で働いていた人が「収納容器(だったと思う)の戸を閉めずに逃げたので、そこから放射能が漏れていると思う」と言っていたと思うのですが、全く消えてしまいました。
2号機の異音はそれで圧力に弱くなっているから、異音もそこからだろうという主旨の証言でした。
そのときには、二重扉の1枚を開けたままに逃げたのかと勝手に想像していたのですが、やっぱり壊れていたのですかね。