« 2011年12 月 | メイン | 2012年2 月 »
投稿情報: 11:10 カテゴリー: 12/01/28 草津 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
1月22日に、強行軍で宮城に行ってきました。
従姉とはいえ、私が唯一「ねえちゃん」と呼ぶ人を飲み込んだ雄勝まではなかなか足を踏み入れることができませんでした。
今回は、覚悟を決めて家を出ました。
行く手を阻むように、東北道は通行止め。
妻と運転を交互にしながら、仮眠をとりつつ桃生へ。
田舎には迷惑をかけたくないと思っていたので、内緒で本家のお墓と雄勝に行くつもりだったのですが、雪でお墓の場所も分かりません。
ご住職さんに場所を聞いたところ、うちの本家は少々有名なので、あっという間に本家に連絡されてしまってバレました。(笑)
ご住職さんが案内してくださるというので待っていたところ、後ろの扉が開いたと思ったら「おんちゃん」が立っていました。
そこからかっ飛ばして雄勝へ。
北上川沿いを下っていくと、津波のあとに気がついたのは4mくらいはある交通安全の看板の下が捻じ曲がっていたこと。
そこからは、1階が壁もなくがらんどうになった家々。
よくよく見ていけば、堤防上の道路から見て田んぼに見えていたところも、電信柱が立っているところから家が建っていることが分かります。
そこからひと山越えて雄勝湾に入るわけですが、途中で道路が崩れていて、急造の道が作られています。
被害は津波だけでなく、地震の影響もあることが分かります。
山を下ると、雄勝中学校、小学校、雄勝硯伝統産業会館など、あきらかに全てが水没したと分かりますし、その周辺にあった町並みは何もありません。
原型が残っているビルでさえ、1年前までは正常に機能していたものとは思えないほどで、廃墟にしか見えません。
ガードレールは杭の部分だけが残っているのですが、その1本1本がまったく別々の方向に不規則に向いていることが津波のもの凄さや残忍さを語っているようで寒気を覚えました。
やがて、従姉の働いていた雄勝病院。
ポツンと廃墟のように見える病院が見えるだけですが、その周辺には同じく家が建っていたようです。
雄勝病院は重篤患者が中心だったそうで、従姉は地震のあとに車を市役所に動かして、歩いて病院に戻って患者を引き上げていたところを津波に襲われたそうです。
津波の高さは30mにもなったそうで、屋上に逃げてもダメだったのでしょう。
運動神経が良かったこともあるのでしょう。
先生と他の看護婦と屋根に乗ることができたのだそうです。
一人の看護婦さんは途中で落ちてしまい、丸太にしがみついたそうですが、そこで流れが変わり、その看護婦さんは陸へ、従姉と先生は沖に流されてしまいました。
船は流され、港も津波で破壊され、救助は難しかったそうです。
看護婦も先生も薄着ですし、その夜から降り始めた雪によって、屋根の上で亡くなられたようです。
陸に流された看護婦さんのおかげで、ギリギリのところまで分かっただけ良かったです。
しかし、その方も現在は生き残ったことを気にして、精神を病んできてしまっているそうです。
強く生きて欲しいです。
きっと恐ろしくってそんな統計はひっそりとしか作られないのでしょうが、雄勝の被害は被災地の中でも最悪の部類になるらしい。
石巻の小学校ばかりが有名になっていますが、雄勝の小学校でも手を繋いで避難をしようとした子供たちが飲まれたそうです。
細かくは分かりませんが先生がそれを気に病んで学校の裏で自殺をしたとも聞きました。
お墓に行きましたが、お寺も墓地もないらしく、連れて行かれたところは山の中に切り開かれた墓地でした。
いろいろなものが流された中からも復興しようとする意思が、整然と作られた立派な墓地に感じました。
雄勝病院の横でポツリポツリと語る叔父が、向こう岸はそんなに被害がなかったと3度繰り返したのが、決してグチらない叔父の心の声を聞いたような気がしました。
雄勝の海はあまりにも静かでした。
大学時代に、地震学の教授から熱心に研究室に来ないかと勧められました。
生きている限り面倒を見るとまで言ってくれました。
宮城県沖地震以来、地震や火山には妙に関心がありましたが、あまりの美味しい話に尻込みしてしまったことが、今日ほど悔やまれた日はありませんでした。
つくづく無駄な人生だとがっかりする。
ぐちゃぐちゃすぎて、今回はうまく書けないです。
新型インフル流行備え特措法案、集会中止指示も
政府は、強い毒性と感染力を持つ新型インフルエンザの流行に備えた特別措置法を制定する方針を固めた。
強毒性の新型インフル流行時に政府が「緊急事態」を宣言した場合、国民に外出自粛要請や集会中止を指示するなど、強制力を持った措置を取れるようにするのが柱だ。感染拡大や社会の混乱防止を「国家の危機管理」と位置づけるもので、緊急事態法制の新たな取り組みといえそうだ。政府は、通常国会に特措法案を提出し、成立を図る。
日本では、2009年に新型インフルエンザが大流行したが、ウイルスは弱毒性で、症状は比較的軽い人が多かった。だが、強毒性が流行した場合は、社会的混乱も予想される。政府は、感染拡大や混乱を防ぐには法的根拠に基づく強制措置が必要と判断した。
(2012年1月10日03時00分 読売新聞)
違和感のある法律です。
私には、新型インフルエンザよりも「集会」に力点が置かれているように見えて仕方ない。
新型インフルエンザの流行を防ぐのなら、そもそも学校や会社などという空間の方が感染はしやすい。
2009年では、学校を閉鎖したところで、休校となった生徒たちが部活やゲーセンに行くことによって結果として感染していました。
今回の原発事故で、政府は福島や宮城での白血病などの状況をカウントしていません。
つまりは、統計は政府の意図で簡単に操作できるということを学びました。
白血病の死者が原発事故とは無関係と言えてしまう政府は、同じように例え風邪や頭痛でさえ新型インフルエンザと関連付けることも可能でしょう。
その先には、「集会」の禁止がある。
この国は、もうそういうところまでやってきていると思った方が良いのでしょう。
投稿情報: 18:48 カテゴリー: 12/01/16 神戸 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
せっかくなので、有馬温泉に来ました。
本当は、銀の湯を目指していたのですが、暗くなってしまったためによく分からない…。
グルグルと放浪した挙句に、銀の湯を諦めて、かんぽの湯に寝返りました。
館内に美味しそうな匂いの漂う中、エレベーターで4階へ。
お風呂場に入って椅子に腰を下ろして気がつきましたが、床が畳です。
畳といってもビニール製です。
柔らかいので冷たくないですし、滑る心配もありません。
かんぽの湯の温泉は源泉賭け流しの金泉。
入っていると芯から温まるので、ダラダラと汗が出てきます。
やっぱり源泉賭け流しは違います。
泉質は、含鉄−ナトリウム−塩化物強塩泉。
PH6.45
大人1人、平日700円。
ロッカーは無料の鍵付きですが、やや小さめなので、立ち寄り湯で行くには狭いです。
シャンプー類は完備。
かんぽの宿にしては、アメニティ類は豊富ではないですね。
投稿情報: 18:48 カテゴリー: 12/01/16 神戸, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (4)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 18:47 カテゴリー: 12/01/16 神戸 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
病院から少し南に下ったところの出来たばかりっぽいお店です。
1時を過ぎているのに、この寒い中でも列が出来ているので飛び込みました。
水を飲んで、美味いだろう事は確信できました♪
(ただし氷が…)
店の名のとおり、和風パスタのお店。
セットメニューも充実しているので、セットで頼みました。
写真はメンズセット。
「エビとタラコのレモンバター」と「和風ピザ(しらす・みそ)」
和風ピザは、ピザソースの変わりに味噌を使っているのですが、生地の小麦の素朴な味に、味噌の甘みと酸味がほんのりときいて、初めて食べましたが、また食べたい味。
パスタも、レモンバターのレモンがフレッシュのため、タラコのいいバランスになっています。(タラコ食っちまった)
もう一つは、Cランチ。
「エビとベーコンのピリ辛トマトクリーム」に、サラダ、ドリンク、デザートがついています。
ピリ辛は3ランクある中で一番辛くないものにしたのですが、妻にはちょっときつかったようです。
良い唐辛子と新鮮なニンニクを使っているので、香りも風味も凄いです。
食いたいメニューがいっぱいありましたが、この地区に来ることはもう無いかもしれないのが残念。
機会があったら、必ず食べに来たいです。
ちなみに、味は覚えたので、あとで和風ピザとレモンバターソースは作ってみようと思っています♪
投稿情報: 18:47 カテゴリー: 12/01/16 神戸, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 13:51 カテゴリー: 12/01/16 神戸 | 個別ページ | コメント (2)
リブログ
(0)
|
| |
|
食いっぱぐれて、岐阜まで流れてきたところ、なんとなくアンテナが美味しそうだとキャッチしました。
極力外食は控えていますし、店の仕入れ先なども調べてくれている人がいるのでチェックしているのですが、このお店はノーチェック。
でも、空腹には耐えられないので飛び込みました。
外食のハンバーグは外国産肉であろうとの判断です。
アンテナはセシウムの量までは嗅ぎ分けてはくれません。(爆)
水を一口飲んで、当たりだと確信しました。
美味いです。
料理が出てきて、米は粒が大きくて安心。
口に含むと粘りと甘みがあるので、かなりお金を掛けていることが分かります。
こういう店は、仕入先が騙さない限りは大丈夫でしょう。
それでも、キノコ、ブロッコリー卵はパスしましたが。
頼んだのは、「カニグラタン俵ハンバーグ」と「チーズたっぷり土鍋の煮込みハンバーグ」。
なかなかに美味しかったです。
投稿情報: 13:17 カテゴリー: 12/01/15 めいほう, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
めいほうにきたら、ここの温泉で温泉と食事が楽しみです。
…バイキング!?
なんと、この日に限って定食をやっておらず、お昼のバイキングを延長して夜までやるのだとか。
ちょっと見ましたけど、酢豚とか(普通の)コロッケとかサバの塩焼きとか、なんでめいほうに来て食わなきゃならないんだってメニュー。
湯豆腐にいたって、湯から顔を出して干乾びている。
ということで、食いっぱぐれて温泉のみになりました。
しかし、ちょうど混む時間に当たってしまったようで、洗い場待ちにザッと10人。
眠いので、風呂の中でウトウトしながら空くのを待っていました。
泉質は含弱放射能−アルカリ性単純温泉。
PH9.16
もう放射線は関東で十分に浴びているんだけどなぁ。(笑)
料金は大人1人500円。
ロッカーはコイン返却式で100円。
シャンプー類・ドライヤーはもちろん完備しています。
投稿情報: 13:17 カテゴリー: 12/01/15 めいほう, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 13:14 カテゴリー: 12/01/15 めいほう | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 13:13 カテゴリー: 12/01/15 めいほう | 個別ページ | コメント (2)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 12:59 カテゴリー: 12/01/15 めいほう | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 12:58 カテゴリー: 12/01/15 めいほう | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 12:58 カテゴリー: 12/01/15 めいほう | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント