« 2017年6 月 | メイン | 2017年8 月 »
先ほど、御手洗井よりペットボトル1本分の御神水を頂きました。タイミング良く人通りが途絶え、わずかに流れる水ですが、人が訪れるギリギリで1本分頂けました。60歳前後くらいのお婆さん3人組だったのですが、「おてあらい」などと読んでいていてガッカリ。お水を頂いても、手水鉢の上で手を洗うので、穢れが手水鉢の中に入ってしまいます。飲んだ挙げ句に「水道水」と言い放って行ってしまったのを見て唖然。なんとも残念な光景に出っくわしてしまいました。
汗もビッショリになりましたし、風邪気味の妻にクスリを飲ませたいこともあり、元明倫小学校内のマエダ珈琲に立ち寄りました。選択肢も少ないので、ナポリタンと赤味噌ハヤシライス。赤味噌ハヤシライスはキノコが入っていますが、それは弾くしかありません。それでも、約1000円でコーヒー付き、冷房付きですから安いものです。ナポリタンは酸味のあるソースです。赤味噌ハヤシライスは、前の時にはあまり味噌感を感じなかったのですが、今日は味噌らしさを感じました。
今日は鯉山さんも外からだけ。やっぱり、登龍門の御利益があるだけに人気があります。今日は会所の前に行列が長く出来ていました。
この時期に限定販売の水あずき。連戦連敗でしたが、やっと手に入れました。なんか器が小さくなったような…。ついでに大福餅を初めて買ってみました。家に帰ってから食べてみましたが、まず重量感がすごい。これは来年も買おう♪
橋弁慶山は、何度見ても五条大橋が美しいです。かなり丁寧に漆が塗り重ねられています。横にあるマエダ珈琲の前で、ここ数年かき氷をやっていたのですが、ついに今日は止めてしまいました。最初はクオリティが高かったのですが、値段据え置きでクオリティが下がり、今年は器が小さくなっていましたから売れ行きが悪かったのでしょう。不定期に雨が降るせいもあったと思うのですが、最初の年のかき氷は美味かった。
田中鶏卵が目の前で売り切れてしまったので、横の三木鶏卵でだし巻き卵を買いました。焼きたてでなく、冷めていますがしっかりと味が付いています。ただ、ハーフサイズでもこちらの方が高め。でも、こちらの方の味が好きかも♪
こちらも通りがかり。今年は暗くなってからの写真が多いので、こういう写真も欲しいですね。(笑)このまま御手洗井に向かい、お水を頂きに行きます。
京都NHKで山鉾の懸装品のパネル展示をしているということで来てみました。8Kプラザという大きなテレビの横にありましたが、ちょっと「これじゃない」感。まあ、いくつかは見たことがないものもあるのですが、もうちょっといっぱい見たかったなぁという気分です。ちなみに撮影禁止。うっかり撮ってしまって、警備員に止められて気がつきました。
通りがかりなので、今日も役行者山に立ち寄って御神体にご挨拶。最終日の宵山が日曜日なので、会所もかなり混み合っています。今日の御神体は優しい感じです。
今日も御金神社さんからスタートです。ずいぶんと観光地からは離れている場所にあると思います。せいぜい二条城が近いくらいです。それでもタクシーに乗ってまで来る方もいるくらいに賑わっています。ちなみに「みかね」神社です。
北向蛭子社の前に置かれている恵比寿様です。いろいろな人が触るので、よく触られているところがテカテカしています。蛭子社も外せないお社です。これにて八坂神社は終了。次に向かいます。
積極的に人と縁を結ぶ性格ではないので、それだけに良い出会いに感謝をしたいと思っています。それだけに、大国主命は無碍に出来ません。鈴に網がかけてあり、カラカラと変わった音がします。
ということで疫神社さんです。扁額が無く、鳥居に直接「疫神社」と彫り込まれているのが特徴的です。唐破風造が特徴的なお社です。参拝している最中、誰も来ることなくゆっくりと時間を過ごすことが出来ました。
それなりに行列が出来ていました。なかなか疫神社さんの御朱印を頂く人は少ないようで、「参拝はお済みですか?場所はどこか分かりますか?」と聞かれました。最近は御朱印をスタンプラリーのように集めている人もいるので、その意味を考えずに頂く人も多いからでしょう。「大丈夫です」と答えたら、にっこりと笑って頂きました。
今日は八坂神社からスタートです。今年は疫神社の御朱印を頂こうと思っていたのですが、ズルズルと今日になってしまいました。八坂神社は祇園に近いということもあってか、外人さんが多いです。ただ、本殿はなんとなくガランとした感じです。
これが、新町通の一般の家なのですから驚きます。六局一双の屏風にも驚きですが、家の奥行きにも驚かされます。京都の人たちは、歴史と文化の中に生きているのだなぁとつくづく。
この水引は歴史が感じられて良い水引だなぁとつくづく。復元されたものを改めて見てみたいものです。でもひと口5000円~はちょっと…。
妻が欲しいものがあったのですが、無くなってしまいました。全部で4ヶ所ほどバーゲン会場があるのですが、望みのものはどこも無し。また来年です。
どんどんと新町通を下ります。今さらですが、北観音山は粽などの授与品もなく、会所にも上がれません。楊柳観音さまをお祀りしているそうですが、ここの御神体は見たことがありません。
そのまま帰ろうと思ったのですが、くろちくバーゲンに向かいます。ということで新町通を下ります。
最近のコメント