« 2018年3 月 | メイン | 2018年5 月 »
リフト3・4本くらいはイケるだろうと思っていたら、今日は点検のために3時半まででリフトを止めるとのこと。公式HPで時間も確認して、熊の湯を捨ててこっちに来ただけにちょっとガッカリ。この1本で撤収です。最近、渋峠とは縁がありません…。
ガスに覆われていることもあって、冬の景色です。それでも、ガスから透けて見える太陽の光は冬とは違う暖かさを感じます。コースの状況は、奥志賀よりも雪が降ったようで、ターンをしたくらいでは下地の汚さが感じられないくらい。お客さんは数名しかいないようなので、かなり幸せな状況です。
最後の第3スカイ。ほとんどお客さんの姿は見かけません。駐車場に車はあるので、それなりの数は居るはずなのですが、貸し切りのようです。いつも覗き方面の写真を撮るのですが、乗ってすぐにガスに覆われてしまいほとんど見えませんでした。
横手山の面倒くさいところはリフトの繋がりです。第1スカイと第2スカイは、スキー板でも面倒。ボードは確実に殺される上り坂です。絵面はあまり変化が感じられないと思いますが、徐々に横手山山頂が近づいてきています。
熊の湯は諦めました。第2スカイの横まで行きたかったのですが、駐車場の状況が分からないので第1スカイから上がります。結果的にはこれで正解でした。ただ、第1スカイは遅い。半端なく遅く、ひと眠りできそうなくらいです。(苦笑)
このところ渋峠にまでたどり着けていないので、これにて終了。正面ゲレンデだけでもかなり楽しめそうなので離れたくない。(笑)気温が低いままなので、木々の霧氷は今日は溶けそうもありません。この時期に、これだけの条件で滑ることが出来たら最高という表現でも足りないくらいです。
ちょっと雪が薄いかなぁとおもっていましたが、まったく気にすることなく滑れました。トップから中くらいの位置までの両端はコブ道場になることが多いのですが、リセットされていて開放感も高かったです。空も青空。若干、気温が上がってきた感じはありますが、まだまだ春とは思えません。
こちらは中級コース。なんとなく、何回か滑ったことがあります。志賀デビューは、この一の瀬ファミリーなんです。もっとも年末年始だったので景色は全然違いますが、なんとなく記憶にあるコースです。
一の瀬ファミリーの一番外回りの初級コースからスタート。志賀高原全体でも滑るところも少ないので、滑ることが出来るところはひと通り滑ろうと思います。何回か滑ったこともあるはずなのですが、記憶に薄いですね。積雪量はそれなりにあるので、GWの最後までもつかは分かりませんが、けっこうもちそうな気がします。
パーフェクタはクローズ。下から見ると滑れそうに見えるのですが、上の方が切れているようです。ここから焼額山を見ると、かなり細い感じです。コースにも穴が開いているところが多く、GWに滑ることが出来るのか疑問です。
奥志賀で暫定1位です。もっとも、奥志賀から動いてしまっているのでここでデータはストップです。一の瀬に来たら最初からスタートです。システム上、今日はもう諦めていますが、志賀高原に関してはなんとかならないものですかねぇ。少なくともリフトは共通なんですから。
一の瀬の方が少し天気が良いです。ここにも大きなボード(黒板)が置かれていました。この大きさだといろいろと楽しめそうです。ただ、ここにリフト料金を書くのはちょっと違う気がします。ファミリーにはリフトが長・中・短と並行して掛かっているのですが、今日動いているのは長・中のみ。時間がないので、身体が温まっていることもあってトップに向かいます。
たいへん見にくいですが、一の瀬ダイヤモンドと一の瀬ファミリーのあいだの陸橋です。ただの陸橋から、動く歩道に変わり、ついにリフトに変わりました。動く歩道の方は、ダイヤモンドの方に移設。また、ダイヤモンドの真ん中のリフトは消えてしまったので、それがこちらに移設されたのかもしれません。今日はダイヤモンドが動いていないので、試すことが出来なかったのが残念です。帰ってから知ったのですが、融雪のためにこの日からダイヤモンドはクローズだったようです。
とりあえず、奥志賀はラストです。1日滑っていても良かったかなぁと思えるくらいに良い状態でした。今日は、一の瀬ファミリー、熊の湯、横手山・渋を滑ることが出来るので、ひと通り偵察したいので終了します。正直、後ろ髪の引かれる思いとはこのこと。
本当は林間を降りて終わりにするつもりでしたが、エキスパートを1本滑って移動することにしました。で、第2高速に乗ってしまえば第3にも乗りたくなってしまいます。(笑)第3高速の降り場から、第4ゲレンデを写してみました。こんなに斜度があったかなぁという感じです。今日は動いていなかったので残念です。
林間コースは、ボーダーにも開放されて以来、形が変わってしまいました。スキーだけだとコーナーはインコースがえぐれていく感じになるのですが、ボードが入るとバンク状になるんですね。滑ってみると、けっこう楽です。慣れておきたいと思ったのですが、まだほとんどフラットな状態でした。
今回はパスをしました。エキスパート脇もそうですが、なんとなく木を抜いて広くなっているような気がします。かなり見晴らしが良い感じです。いちおうはコブ道場となっています。
エキスパートはまだまだ雪があります。気温が低いしお客さんも少ないので、今日は良い状態が続きそうです。このあと、ダウンヒルとエキスパートをまわしました。こういう状態だといくらでも滑れてしまいますね。ガスが上がったり下がったりしているのですが、ガスを抜ける感触が楽しいです。
奥志賀ゴンドラはかなり間引き運転をしています。平日なのにそれなりの利用者がいるので、微妙に待つことになります。上から見た感じでも雪は薄い感じです。雪の付かなかったところとの色の差が、いかに3月に雪が降らなかったのかが分かります。
ラストの3壁。ここは、コースの左端のあたりに雪を埋めた形跡があります。どうやらここから切れそうです。GW後半まで埋め続けるほどの雪があるのかが問題ですね。
最近のコメント