« 2020年7 月 | メイン | 2020年9 月 »
ということで、出世大黒天さまです。
久しぶりに太陽の光の下で見てみると、小槌に模様がついていることに気がつきました。
かなり何度も見ているのですが、気がつかないものというのもあるものです。
本堂の正面から再び上がらせていただいて鉦を鳴らさせて頂こうと思ったのですが、これもコロナ対策で撤去されていました。
次いで濡れて観音さまに参拝。
柄杓も撤去されていて、社務所に行って借りるシステム。
途中、地主神社に寄ったあと、阿弥陀堂に立ち寄って初めて水塔婆というものをやってみました。
今年は鐘をつくことができないので、その代わりです。
奥の院にも久しぶりに上がらせて頂いて参拝終了。
たまには昼間に来るのも良いものです。
真夏の清水寺です!
太陽がギラギラで、久しぶりに外に出ている人間には厳しい暑さですが、夏らしくて気持ちよい!
例年、五山送り火と法要もあわせての千日詣りをしていたのですが、今年は人混みが怖いので16日を避けての14日昼間です。
正直に言って、ここ数年連続で参加している法要にかなり心残りはあるのですが、病気になる可能性は避けたいので仕方ありません。
本当は早朝を狙っていたのですが、なんだかんだとしているうちに昼近く。
それでもドラキュラ夫婦にしては優秀なものです。
千日詣りの内々陣特別拝観についても今回は特別に配慮されているということですが、まず入場制限がされています。
外で待つことになります。
そして、内々陣の中をぐるりと歩くことはできませんでした。
入り口から入って、観音様の前まで行ったら終わりです。
すぐにそこから本堂の方に出て、出世大黒天の横を通って外に出るという簡単なものでした。
内々陣内の二十八部衆をゆっくりと見ることができないのも残念ですが、今年は仕方ない。
まあ、こんな年もあるでしょう。
最近のコメント