これは戒めに書いておきましょう。
記憶に薄いのですが、確かこのお店は関西で初めて食べた王将のように記憶しています。
今日は急に皿うどんを食べたくなって、通りすがりに立ち寄りました。
そのときから、「ここは…」と思っていました。
座るなり、座った席の後ろの男の人が「こんなもの食えるか!食ってみろ!」と怒っています。
で、出てきたのがこれ。
まあ、見た目は普通です。
でも塩っぱいだけだなぁ。
待っているあいだにお持ち帰りの人たちもずいぶんと来ていたので、ひょっとしたら餡かけ系がダメなのかもしれません。
後の方も酢豚で怒っていましたし。
過去に食べたときには、こんなものかと思い、そのあとしばらく王将は立ち寄って食べる価値がないと認識していて、次に食べたのは2年後くらいに他のお店だった記憶があるくらいです。
美味しいと思う方もいるようですが、ともかく私たちの口には合いそうもないということで。
投稿情報: 22:47 カテゴリー: 18/08/19 兵主大社, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
西尾八ッ橋清水店でのかき氷を楽しみにしていますが、今年は「なっとく氷」の販売はしていないようです。
仕方ないなぁと思いながら産寧坂を歩いていたら、西尾の系列店のぎをん為治郎で売っていました。
もう汗でビショビショなので、よく考えずに飛び込んでしまいました。
入ってみて気がつきました。
最近の東山界隈では、お店に入ると1人1品の注文になっています。
さすがにかき氷を2個は身に余るので、クリームソーダを頼みました。
京都の飲食店で働いている知り合いに聞いたのですが、最近の京都の飲食店は観光客(とくに大陸)のマナーの悪さに振り回されていて大変なのだそうです。
ここのお店のように、お菓子と喫茶や食事をやっているお店だと、まずお菓子を買って喫茶のところで食べさせて欲しいというところから始まるそうです。
それを許してしまうと、SNSで拡散。
それで水を出してしまうとお代わりを繰り返し、水筒やペットボトルに水やお茶を入れてくれ、タオルを洗ってくれと始まり、それを許してしまうとSNSで拡散。
仕方なしに、お菓子のお客さんの食事処での飲食を禁止すると、それも拡散。
ともかく観光客は休むところが欲しいようなので、今度は集団でやってきて1品の注文。
それを許すとまた拡散。
また、文化が違うこともあってか、大陸の方が集団で来るとトイレも半端なく汚されるそうです。
そんなことでどんどんと規制が増えてしまい、従来の東山界隈とは大きく変わってしまい、ずいぶんと自由さが失われてしまったように思います。
かき氷は安定の美味しさ♪
クーラーの効いたところで食べるのも良いですね。
クリームソーダもクリームが違います。
今度はうどんやそばも食べてみようと思います。
投稿情報: 21:25 カテゴリー: 18/07/31 八坂神社・清水寺, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
鯉山と永楽屋のような関係の山鉾は他には無いかもしれません。
鯉山が開いていればお客さんが来ますし、鯉山の粽が無ければここでパッケージの商品になりますが粽も手に入ります。
前祭も後祭も、たくさんの人が集まっています。
昔はお餅を焼いていて、商品のおぶ味噌をつけて売っていました。
おそらく、売るのが熱くて止めてしまったのだと思いますが、いま考えると味噌の塩味が良い熱中症対策になるのではないかと思います。
美味しかったのですが、東日本大震災移行は椎茸や昆布を極力食べないようにしているので買わなくなってしまいました。
おぶ味噌を買って、自宅でもよく焼いて食べたんですけどね。
永楽屋は、和菓子だけではありません。
遅い時間なので、当たり前に水あずきは売り切れ。
ぬれ氷室が残っていたので、また買ってしまいました。
今年は楽しみにしていた氷の柱のオブジェが無くなっていたのが残念でした。
投稿情報: 21:24 カテゴリー: 18/07/22 祇園祭後祭宵々山, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
後祭の最南端にあるのが大船鉾です。
四条町は、昔は北四条町と南四条町に分かれていて、北四条町のときが龍頭、南四条町のときが大金幣を交互に乗せていたということから今年は龍頭が乗っています。
まだまだ発展中の鉾で、今年は跳高欄の部分が朱漆に塗られたことと、後懸「旭光萬壽山図綴織付日輪鳳凰額刺繍」が新調されたそうです。
また、2020年を目標に龍頭に漆箔を施したいということで1口1万円で寄付を募っています。
復興前にはちょっとは寄付をしたのですが、復興してからは思うところもあり、今回も寄付はしません。
鉾自体が、新しいものと江戸期のものが入り交じったアンバランスなものになっていますが、運営も同様なのだろうと思うので、落ち着くまでは見守りたいと思います。
日本酒は、最近は買っても飲まずに冷蔵庫の肥やしとなっていて、実は日本酒用の冷蔵庫が1台あるくらいで古酒になったものが詰まっています。(笑)
ということで買い控えているのですが、丹山酒造のあまざけに引っかかってしまいました。
愛想の良いおばちゃんということもあったのですが、あまざけを牛乳で割ったものを飲まされて妻が飛びつきました。
そのまま微妙に酔ってしまい、勧められるままにいろいろ飲んでしまい、大吟醸まで買ってしまいました。
投稿情報: 21:35 カテゴリー: 18/07/21 祇園祭後祭宵々々山, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント