お旅所に移された、子供神輿を含めた4基の御神輿です。
お旅所に移された、子供神輿を含めた4基の御神輿です。
投稿情報: 00:51 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)
リブログ
(0)
|
| |
|
ほんの一部です。
昔懐かしいタイルが揃ってます。
投稿情報: 00:35 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
定風呂の船岡温泉です。
390円と安く、サウナ・水風呂・ジャグジー・電気風呂とスーパー銭湯並みに充実。
また、破風造りの入口や脱衣場の欄間、凝ったタイルなども見事です。
特に、脱衣場の男女間の欄間は透かし彫りになって、それぞれが違うテーマになっています。
投稿情報: 22:46 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
今日の最後は神幸祭です。
宵々山で八坂神社の本殿より、四角、六角、八角の御神輿に移され、四条のお旅所に運ばれます。
その時、3基の御神輿が町内を回ります。
6時スタートで10時過ぎまでかかるハードな祭りです。
四条通り界隈をぶらぶらしていると、色々な場所で出会います。
今日も、出遅れて西御座だけしか見送れなかったのですが、お風呂に向かう車の中で交通規制にぶつかり、長い時間停められていたのですが、結果として全ての御神輿に会うことが出来ました♪
投稿情報: 22:33 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
菊水鉾の解体作業を3時間くらい見続けてました。
山鉾の凄いところは、あれだけのものが釘を全く使っていないこと。
さらには、来年も再来年も同じ部材を組み立てれば、また同じものが再生出来ること。
山鉾巡行では、鉾回しと言って、3ヵ所の辻で90度に鉾をずらすのですが、これは竹と水と人力で回します。
藁の荒縄で結ばれている故のしなりが、この鉾回しを可能にしているのだそうです。
思わぬ所から分解されていく鉾は、新たな驚きでした。
投稿情報: 22:15 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
菊水鉾も解体していました。
投稿情報: 19:27 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
巡行が終わるとみるみる分解されていきます。
月鉾は順番が早いので、かなり裸になってます。
投稿情報: 15:35 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
一つ一つの装飾も凝っています。
夏の青空と鉾は良く似合います。
投稿情報: 15:31 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
周りの柵がないと、一段と迫力があります。
投稿情報: 15:26 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
見送りの横に飾られた柳を分けて頂きました。
これも厄除けになるそうです。
投稿情報: 15:23 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
山の上の松を分けて頂きました。
投稿情報: 15:20 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
ねぼうをして、辛うじて北観音山と南観音山の巡行に間に合いました。
大通りを行く山も迫力ですが、狭い新町通りを行く山もド迫力!
投稿情報: 15:18 カテゴリー: 08/07/17 祇園祭 山鉾巡行・神幸祭 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント