http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
ソッコー注文したんで、今週末に間に合ってくれました。
ただ、妻の体調が不調なので、今回は入り組んだ地形のビックゲレンデには行けないかもです。
プロトよりも黒いですね。
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
ソッコー注文したんで、今週末に間に合ってくれました。
ただ、妻の体調が不調なので、今回は入り組んだ地形のビックゲレンデには行けないかもです。
プロトよりも黒いですね。
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
クラフティ蔵王スペシャルについてご質問を頂いております。
http://www.zao.to/zaosp.shtml
頼りにされるのは嬉しいです。
しかし、売っている蔵王スペシャルと同じものかも分からないものは使いましたが、売っているものは分かりません。
市販されているクラフティZBの最高位に位置するなんて、メールを頂くまで知らなかったくらいですし。
ワックスなんていうものは、シーズンを通して、この雪質では滑った、またこの雪質では滑らなかったという体験の積み重ねなんじゃないでしょうか?
人さまの数回使って滑ったなんて感想は、眉にベッタリとつばを塗ってから聞いた方がいいと思っています。
もちろん、私の感想も含めて。
蔵王スペシャルは、「蔵王の神が味方」して「まさに奇跡!」(笑)の体験ができるかどうか、注文しました。
「理性が崩壊するほどの快楽を味わいたい」ものです。(笑)
商品が来たら、さっそく使ってみようと思っています。
使いましたらレポしますので、しばらく待ってください。
もちろん、眉にタップリとつばを塗り込んでからお読み下さい。(笑)
おちゃらけはここまでとして。
判断を他人に委ねるのは、結果として不幸な可能性が高いと思います。
体験をすることは重要ですが、情報も集めずに飛び込むのは危険がつきまといます。
情報を集めて、最後は自分で判断するのが、例え失敗だったとしても後々良い結果につながる可能性が高いものだと信じています。
かなりたくさんの方からのご質問を頂きました。
その気持ちに答えられるようにというのは荷が重いですが、誠実に感想を書くつもりですので、ご参考にしてください。
ということで、しばらくお待ち下さい。
投稿情報: 02:55 カテゴリー: 10/01/24 栂池, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (21)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
まずは写真をみてください。
携帯で写真を撮ろうとしている私の手やウェアまで分かってしまいます。
ZDシロップを塗った後の板です。
シロップは予想外にサラサラで良く伸びます。
ワークス用の方が若干伸びが悪い感じがしました。
春雪用で、まだ登板には早いと思いますが、今の雪でもともかく速く、操作性が上がります。
もちろん、ワークス用の方がこれも上ですが、私を含めて一般人は普通のZDシロップでも十分威力が感じられるでしょう。
春の雪に試したいと思ってしまいました。
投稿情報: 23:26 カテゴリー: 10/01/17 高鷲SP, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (13)
リブログ
(0)
|
| |
|
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
ZB-blがしっくりこなかったので、早々にZD-zaoに切り替えました。
ついでに、久々にZEもサイドに塗って再出陣。
蔵王の懺悔坂から百万人・大森などの雪の緩み易いところを全て滑れて、なおかつ、樹氷原の緩斜面を漕がずに走破できることを目標としたそうですが、ZB-blより一段上の滑走感があります。
蔵王限定がもったいない。
また、今日のようなモサモサした雪だと、ZEの有り難みがはっきり分かるでしょう。
板の操作性が格段に上がり、トップが切れ込ませようとする動きやずらそうという動きをさせるとき、自分のイメージよりも良い動きをしてくれて嬉しくなります。
2km強のコースを3本滑りました。
徐々に効きが弱くなりますが、3本目でも私的には不満は無かったです。
ZEは、モサモサ雪や春雪に有効だと思われます。
投稿情報: 22:55 カテゴリー: 10/01/17 高鷲SP, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (10)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
ホルメンコールもこの始末。
強いて言えば、今日は2人とも板に乗れてなかった。
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
なぜか今日はどちらの板もベースがもたなかった。
こちらはトコブルー。
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
固形は手に入ってないのに、シロップのプロトタイプ?が来ました。
どこから持ってくんのさ。(笑)
青はワークス用だとか。
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
またまた、すのぼちゃんより頂きました。
ZDを拝んでないのに、ブレンドとはこれいかに。(笑)
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
こちらはお得意のTOKO青です。
今年は、クラフティを極めようと思っているので、あまりに熱心にベースづくりをしてしまうと、純パラベースだけで樹氷原を走破できる板ができてしまうので手を抜いています。
戻ってきてから別なベースを入れるのにリムーバーを使っているので、あまり熱心にやっても意味がないですし。
ということで、クラフティZBは私的にはややハードな状況で使っていますが、TOKO青ベースにクラフティZBをコルク&手で馬毛を入れただけでこのテカりはちょっと嬉しいですね。
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
久しぶりのホルメンコールです。
ワックスの表示ではマイナス20℃となっているのですが、TOKO青と比べてやや柔らかく感じる程度で、ホルメンコールらしい粘った感じのせいか、いつもながら手強いワックスです。
滑ってみないと分からないですが、感触的にはクラフティZB青との相性は良さそうに感じます。
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
こちらは、ベースがグレーシャーで、他は一切同じ板です。
強いて言えば、この板は新品に1度クラフティZBをホットしただけというくらいで、メーカーも種類も同じです。
同じくビンディング下が白くなってますが、雪が締まっているのでガンガン滑ってました。
投稿情報: 18:15 カテゴリー: 10/01/11 めいほう, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (2)
リブログ
(0)
|
| |
|
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
CH4を塗ってホワイトピアを1日滑った板に、今日の朝にクラフティZBを青白と生塗り、途中ですのぼちゃんブレンド黒を適当に塗りつけ、約40km強滑った板です。
ビンディング下が白くなってますが、CH4はワックスというよりコーティングのような硬さがありました。
投稿情報: 18:10 カテゴリー: 10/01/11 めいほう, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
約17km滑ったところで、まだ未使用のすのぼちゃんブレンド黒を試してみました。
オリジナルZBより格段に良いのですが!
投稿情報: 13:28 カテゴリー: 10/01/11 めいほう, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
今日は2日目の板ということもあり、純粋にクラフティを滑る前に生塗りしてみました。
ちょっと違うのは、ZB青を塗ったあと、ZB白を塗ったこと。
ベースのグレーシャーが残っているとはいえ、ブラシを掛けるごとにピカピカ。
撮影しているカメラが板に映っています。
磨けばもっとテカテカになるのでしょうが、面倒くさいのでここまで。
投稿情報: 11:23 カテゴリー: 10/01/11 めいほう, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (2)
リブログ
(0)
|
| |
|
「クラフティワックス研究所」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
クラフティ蔵王(すのぼちゃん)ブレンドです。
この板はなぜかビンディング下がすぐ白くなってしまう。
触るとツルツルしているのですが、蔵王ブレンドでも白くなってしまいました。
次回は別な板で試してみます。
投稿情報: 21:15 カテゴリー: 10/01/04 諏訪大社・白樺高原国際・しらかば2in1, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (2)
リブログ
(0)
|
| |
|
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
年末からときどき書いている「すのぼちゃんブレンド(蔵王ブレンド)」と未使用の黒。
クラフティZBベースで、ZB青より硬めで蔵王向きにアレンジしたもののようです。
年末に紹介したかったのですが、バタバタして遅れてしまいました。
「クラフティワックス研究所 別館」
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/lab-index.html
上の台の数本は、滑走面にZEを塗って見ました。
とは言っても価格にビビって板全面ではなく、片側のトップに幅2cmほど。
塗った方は、わずかそれだけなのに取り回しがかなり楽になります。
3kmほど滑ってタイムオーバーでしたが、もっと滑りたかったです。
ちなみに、エッジ塗り置きZEですが、吹雪とゴーグルが凍るのに気をとられて何がなんだか。(苦笑)
投稿情報: 14:09 カテゴリー: 10/01/02 蔵王, クラフティ研究所 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント