今回は、ちょっと注意して1枚。
美味しそうに撮れたでしょうか?
今日のお風呂は「りえっくすの湯」に決めていたので、先週に引き続きロックでベーコンカレーです。
もちろん30%オフ♪
« 2009年1 月 | メイン | 2009年3 月 »
今回は、ちょっと注意して1枚。
美味しそうに撮れたでしょうか?
今日のお風呂は「りえっくすの湯」に決めていたので、先週に引き続きロックでベーコンカレーです。
もちろん30%オフ♪
投稿情報: 22:02 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
こちらは土が出ちゃってます。
退散。
投稿情報: 21:56 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
こちらの方が、食いつくのでやや滑り易い。
冷えてきました。
投稿情報: 21:54 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
元々雪付は悪いですが、今年は一段と!
ゲレンデに雪が薄い訳です。
投稿情報: 16:49 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
降りて左は、雪崩の危険があるということで封鎖されてます。
投稿情報: 15:30 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
降り口はエッジがほとんど立ちません。
助けて〜と叫び声が響いてました。
投稿情報: 15:05 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
大急ぎで上に来ました。
上はガリガリ。
気温が下がって、固さが増しています。
投稿情報: 14:57 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
今回はマグファイヤーの試乗板が無いそうなので、これで終わりです。
難しさを感じさせずに、コースどりができます。
スピードウェーブとは違うパターンのウェーブフレックスが入ってます。
投稿情報: 13:59 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー, 試乗会 0910モデル | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
試乗会には、これくらいの斜面が良いです。
願わくば浅いコブがあると良いのですが。
晴れていて、風も弱くいい気持ち!
投稿情報: 13:38 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
カラーリングだけ。
試乗はパスします。
投稿情報: 13:19 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー, 試乗会 0910モデル | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
こちらもいい仕上がりです。
ゆっくりと筋肉の一つ一つを動かしていくのが分かるほど、余裕をもった操作ができます。
思いっきり倒すには、慣れてないのでちょっと不安がありますが、慣れれば信頼できる安定感があります。
投稿情報: 12:38 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー, 試乗会 0910モデル | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
これはかなりいい仕上がりだと思います。
去年の板の扱い易さをそのままに質を上げました。
イメージ通りに滑れます。
投稿情報: 12:17 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー, 試乗会 0910モデル | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
ウェーブフレックス12です。
168のつもりが160。
軽いです。
少なくとも私は怖くて、これでかっ飛ばす気にはなれません。
私の体重のせいもありますが、止まるときもバタついてしまいます。
カービング主体の方には勧められないです。
投稿情報: 11:48 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー, 試乗会 0910モデル | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
朝イチからは乗りたくないのですが、レース系よりは楽だろうということで14。
カラーリングが変わったので、やや高級感はありますが、エランらしさは減ったように思います。
サイドの縁が高くなり、ねじれに強く、食い付きがよくなりました。
重心が広く、多少バランスを崩しても板が助けてくれます。
かなり扱い易い仕上がりです。
Rは10―16。
投稿情報: 11:31 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー, 試乗会 0910モデル | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
C’sで500円朝食です。
ご飯・豚汁・焼ジャケ・海苔・漬物+ドリンク飲み放題。
通常は400円で飲み放題ですから、かなりお得感がありますが、朝イチではあまり飲めませんね。(笑)
投稿情報: 10:05 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
今日はエコーバレーです。
エランの試乗会に来ました。
去年は新雪の試乗会でしたが、今年のエコバは雪が薄いです。
天気は快晴。
風も弱く気持ち良い1日になりそうです。
投稿情報: 10:00 カテゴリー: 09/02/08 エコーバレー | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
そんなに静電気は気にする必要があるのかというメールをいただきました。
私はレジャースキーヤーですから、コンマ1秒を争うレーサーとは違い、滑走面にチリがつくとかはあまり気にしていません。
作業をする上で削りカスがまとわりつくことと、目にはほとんど見えませんがブラッシングの際のカスが衣類について、部屋を汚す?ことが気になるのです。
汚すといってもワックスですから、厳密に言えば一部分だけ滑りが良くなってしまうとでも言えばよいでしょうか。(笑)
これだけ気を使っていてもワックス部屋の出入り口はテカテカで、油断をすると足を滑らせてしまいます。
削りカスは大きいので被害甚大ですが、まだ目に見えるので対処しやすいです。
問題はブラッシングの際のカス。
ワックスに限らず、粉状になったものは静電気を帯びやすいそうです。
「くいタン」というマンガ(ドラマ)で、小麦粉で静電気を発生させて爆発させるというのが描かれていましたが、あれは本当のようです。
粉状のものを運ぶときに、静電気による被害を防ぐために、わざわざ静電気を発生させない袋があるくらいですから。
ですから、ブラッシングによって発生したワックスの粉もかなり帯電しやすく、油断をするとあちこちに付着して汚していくのです。
小さくなればなるほど帯電しやすいようですね。
しかし、静電気というのはマヌケなもので、たとえ粉がバリバリに帯電していようが、相手(床や滑走面)が帯電していなければ放電してしまうのだそうです。
そのまま放置しておくと、風などによってまた帯電してしまうのですが、その前に掃除機で片付けてしまえば大丈夫。
そこで、昨晩は左手首に静電気除去クロスを装着できるようにして、スクレーパーとブラッシングをしてみました。
素晴らしいです。
なんでもっと前からやらなかったのだろうかと思うほど、削りカスのまとわりつきもなく、ブラッシングの粉もサラサラして板に付着しません。
静電気は、片側さえ放電させてしまえば解決すると、改めて思い知りました。
投稿情報: 21:56 カテゴリー: ワックス研究所 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
スキー・スノーボード好きなら見たことがあるかも知れない、水玉コロコロ写真です。
前回滑りに行った後、純パラを1回乗せただけなので、まあこんなモノです。
次の写真は、上の写真から1・2分程度経ったものです。
あまり劇的な変化ではないのでわかりますでしょうか?
2枚目の写真の方が、水玉がベターとした感じになっているとおもいます。
何をしたかというと、フィニッシュクロスを滑走面の上に置いて放電しただけです。
皆さんご存じの通り、スキー・スノーボードの滑走面は大変帯電しやすい物質です。
板を運ぶ、雪面に置く、滑る…という行為のあいだに、板は帯電と放電・帯電を繰り返しています。
気になってしまったのが、メーカーのサイトで見る水玉コロコロ写真は帯電中なのか放電後なのかということです。
メーカーが気がついていれば、効果以上にコロコロさせた写真を掲載することも可能です。(ナイロンブラシで擦りまくればいいわけですし)
コロコロしてればいいのなら、板は帯電しっぱなしの方が良いのか?(帯電していればゴミを集めてしまいますが…)
静電気の存在を考慮に入れた写真でないのなら、あの写真はあんまり意味がないんじゃないかと思ったりもします。
また、滑走面にチリが付くとレーサーさんなどは気にしていますが、板を雪面に置いたとき(立てかけたとき)に、確実に放電します。
そのとき、チリはどうなってしまうのだろうか?
放電することによって、ある程度のチリは落ちてしまうんじゃないだろうか?
それでも、わずかに残ったチリが気になるのなら仕方ありませんが…。
そこら辺を研究したサイトがあるとうれしいのですがね。
静電気は、スキー・スノーボードとは切っても切れないものですが、現地での静電気についてはあまり研究がされていないように思います。
昔K2が、滑っているときに発生する静電気を光に変える板を作っていたように記憶しているのですが、いつの間にか無くなってしまいましたね。
今回は取り留めのない話ですが、結論として、コロコロ写真には「騙されるな!」ということでした。
投稿情報: 18:54 カテゴリー: ワックス研究所 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
サンメドウズ清里は初見参でした。
神奈川から八ヶ岳エリアは近いのですが、どうしても親子連れで混むという印象が強いので、子供の横をならず者がエッジを立ててギュンギュン滑るのもはばかられるので足が向きません。
だったら平日に行っても良いのですが、せっかくの平日ならなおさら良いゲレンデで滑りたいので…。(笑)
今回は、予想される吹雪や強風からギリギリまで悩んだ結果、新雪を目指してコルチナに行くつもりでしたが、出発が遅かったので途中であきらめました。
前日も仮眠程度なので、ゲレンデに行っても開くまでの仮眠のつもりがまた爆睡になるのは目に見えていたからです。(笑)
仕方なしに選んだサンメドウズですが、思ったよりも風は強くありません。
また、パノラマリフトに人が集中するのかと思っていたのですが、集中するのは緩斜面沿いのフラワーリフトばかり。
少々の待ちはありましたが、ほとんどのコースをパノラマリフトで滑ることのできるゲレンデはかなり効率の良いゲレンデと言えるでしょう。
もっとも、前日、前々日に緩んだ斜面は、昨晩からの寒気でカッチカチ。
とりあえず一通りのコースを滑ると、あとは硬い斜面を頑張るだけで、だんだんと楽しさを見いだせなくなってきました。
時間が経つにつれて青氷の出てくるところもあり、2時を過ぎて風が冷たくなってくると徐々に危険な感じになってきたので、早めですが撤収しました。
よくよく考えてみれば、いつもは長っ尻なのですが、八ヶ岳エリアだけは撤収が早く、ROCKでのんびりしていることが多いですね。
ROCKの暖炉の暖かさは、気持ちが落ち着いてしまうようです。
ひたすら眠気を我慢して走って、ギリギリまで滑って温泉とメシで、また眠気を我慢してひたすら走るパターンばかりですから、こういうスキーも良いかもしれません。
次回は、もう少し柔らかいときに来たいものです。(笑)
勝手にイメージしていたゲレンデよりかなり良いゲレンデでした。
投稿情報: 09:10 カテゴリー: 09/02/01 サンメドウズ清里 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
30%の企画をまとめます。
5℃〜−5℃まで気温が下がると30%引き。
−5℃以下になると50%引きになります。
店舗は23店。
詳しくはパンフレットを手に入れましょう。
http://www2b.biglobe.ne.jp/~kiyosato/s_o_fair.html
投稿情報: 17:52 カテゴリー: 09/02/01 サンメドウズ清里, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント