« 2010年12 月 | メイン | 2011年2 月 »
投稿情報: 11:39 カテゴリー: 11/01/23 アルツ磐梯 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 11:36 カテゴリー: 11/01/23 アルツ磐梯 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 11:11 カテゴリー: 11/01/23 アルツ磐梯 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
昔のものと比べて1.5倍以上になっています。
モデルチェンジのときに、黄・赤・青を合わせて1.5kgも買ったので、新しいサイズは初めてです。
板の幅ほどあります。(笑)
今週はエッジを磨ぎまくったのでクリーニングワックスです。
この写真は、先日のお伊勢詣りの時の、外宮内の多賀宮の参拝待ちの時に撮った写真です。
その直前に、結界が張ってある三ツ石を撫で回している人たちを見たばかりなので、腹が立つやら申し訳ないやら…。
明らかに木の皮を毟った人がたくさんいたのでしょう。
自分だけ良ければいいんですか?
伊勢神宮内は、白い石と黒い石を分けて散りばめています。
あえてどことは書きませんが、白い石ばかりを持ち帰っている人たちもいるようです。
これもどことはかきませんが、参道から森の中に巨木があります。
参道から少し離れているのに、森を踏みにじってまで入っていって抱きつくのは必要な行為なんでしょうか?
パワースポットブームということで、昨年は伊勢神宮の参拝者も過去最高だったそうです。
でも、マナーってものがあるのではないでしょうか。
神社から木の皮を剥いだり、石を取っていったり、大切に保存されている森を踏みにじることが大切なことなのでしょうか。
神さまとの付き合い方については、私も模索中です。
ただ、大切なことは「感謝」なんじゃないでしょうか?
一つ秘密を書きます。
お詣りのあとに多くの神社やお寺ではお神籤があると思うのですが、参拝のあとに引いてみると「願う」ことばかりで「感謝」を忘れるとあまり良いものが出ません。
あと、「願う」のではなく「誓う」ことをしないとダメなようです。
そういうときは、振り出しに戻って、もう一度最初からやり直します。
神さまや仏さまに見られているなぁ~ということをつくづくと感じます。
ですから、パワースポットを巡ることもいいのですが、
帽子を被っていたり、サングラスをしていたり、ポケットに手を突っ込んだままで
願っているような力が得られるのでしょうか?
ましてや、
神域を踏みにじったり、破壊したり
して、願っている力が得られるのでしょうか。
私も普段はラフな格好でまわらさせていただいてます。
しかし、出雲大社の神殿の特別拝観などは、遷宮しているにもかかわらず正装が基本です。
伊勢神宮も、囲いの中に入るときには正装です。
神さまのいらっしゃるところにお邪魔すると思えば、正装とまではいかなくても、身を正して伺うことが普通なのではないでしょうか。
今回見て、前回から感じていたことが確信できました。
この大河は水っぽい。
女性主役とはいえ、登場する女性陣はともかく、男たちの性格の根底もジトジトしているようで「これが戦国か?」と思うと見てられない。
やっぱり、宮尾登美子先生のしっかりとした原作があるものと比べると、所詮は底が浅いように思います。
信長と言われれば、今まで培われた信長という記号、秀吉や家康と言えば、今まで刷り込まれた記号が私たちの中にあるわけです。
ですから、トヨエツや岸谷や欣也さまが信長・秀吉・家康という看板を背負って演じていれば、それはそれなりに見られるものなのですが、どうも喋らせてしまうとタブチの背後霊が喋らせているように感じてならない。
保奈美お市や、りえ茶々なども、明らかにタブチの背後霊が取り憑いて平和ボケしたことを言ってましたね。
言ってしまえば、戦国時代を描きたいわけではなく、自分の描きたいものを戦国時代に当てはめているだけです。
別に時代が室町でも鎌倉でも良さそうですし、近江じゃなくても良さそうです。
ですから、時代背景なんかよりも、自分の主張が優先されちゃう。
うざったいほどの女性至上主義。
だから、お市が「女は生きるのがたいへん」とか言って信長が黙っちゃう。
仕事人間の夫と専業主婦の会話みたいでひたすら不毛な会話を堂々とやってしまって、しかも信長が引いちゃう。
これでどこの層が喜ぶんでしょうかね?
何が不満って、男が自分の命を掛けて家名や家族の存続を守るために戦った結果なのに、登場人物の全てが織田と浅井の戦を心の奥底にジトジトと溜め込んでいること。
オープニングと第2回目という初々しさでオブラートにくるまれていますが、腐った沼のように感じます。
さて登場人物ですが、今回は浅井三姉妹役の三人には可哀想すぎる設定でしたね。
茶々で10歳、江は6歳を演じるわけですから、無茶すぎ。
そして、その年齢設定の割には難しいことを言わせすぎている気がします。
茶々なんか毎回小刀を振り回してますし。(笑)
演出している方も、見た目と年齢設定の差がグチャグチャなんでしょう。
三姉妹については、演じさせている方に無理があるので、今回は保留。
2回目にして、保奈美お市はどうも苦手です。
前回の娘役よりは、母役になって落ち着いたとは思いますが、鈴木保奈美の根っこの部分のジトッとしたところがどうもお市の絶世の美女感とは違う気がします。
大地勝家もちょっと作り物感が・・・。
柴田勝家という織田家を代表する猛将でありながら、信長が最後まで重用し続けたというのは、才覚もあったのでしょう。
大地勝家には、将来的なお市の夫であり、三姉妹の義父という立場しか求められていないように思います。
気になると言えば、家臣がほとんどモブなので早くも秀吉と家康と江が絡んでいますが、あれは将来的にはどのように決着をつけるのか。
時間短縮で将来につなげられてはいると思うんですけど、お手軽ですね。
まあ、今回は江が信長の魂を継承するという回なのでしょう。
「存分に生きる」
篤姫が調所広郷から「己の職務を果たす」という大義名分を得たのの焼き直しですね。
信長の魂という、この大義名分さえ頂けば、あとは江のやりたい放題となるわけですし。
まあ、まだ江の世界観には慣れません。
辛い辛い。
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
結論から先に書きますが、この温泉には2度と行かないと思います。
受付のおばあさんは品が良い方で、湯も循環している割には肌に良かったです。
しかし、利用者のマナーが悪い。
浴室に入ったときから、あちこちに「場所取り」についての張り紙が多いとは思っていました。
特別に実害を被ったわけではないのですが、いい年をした年寄りたちが、ガラスの前に自分の道具を並べたり、桶や椅子の上にタオルを置いて場所取りをするのはみっともない。
良くは分からないけれど、じじい1人で来ているのに、2カ所も場所をキープしているとか、なにかここの温泉の利用者たちは『異常』なんじゃないかと思う。
私は、混雑しているなら片っ端からどかして使いますがね。
女子風呂はさらに激しかったようで、妻も外湯は慣れてますから、場所取りをしているばばあの荷物をどかして身体を洗ったようですが、場所を取られたばばあがすっ飛んできて、周りに唾を吐いて妻を威嚇していたそうです。
そんなのに負ける妻じゃないですけどね。
可哀想なのが外湯になれていない若い子で、ドライヤーをかけていた気の利く2人組の女の子は、そんなに長時間でもないし、充分周りに気を遣っていたにもかかわらず、地元のばばあに怒鳴られたそうです。
他にもいくつかありますが、省略。
ともかく、玉宮温泉の常連の年寄りは異常です。
この温泉は、場数を重ねて慣れている人で無ければ利用しない方が良いと思います。
泉質は、アルカリ性単純温泉。
加温・循環・消毒をしています。
ロッカーは、コイン返却式と棚と籠があります。
シャンプー類・ドライヤーは完備。
利用者が良ければ、広々とした良い温泉です。
投稿情報: 22:40 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま, 温泉道楽日記 | 個別ページ | コメント (2)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
ちょっと本気を出して滑りまくりました。
雪はちょっと動くだけで、ギシギシ、キュッギュと鳴きまくりで、ここまでのパウダーにはなかなか出会うことが出来ない雪質になってきています。
だんだんと雪も激しく、リフトもラストになってしまいましたので、これにて終了です。
投稿情報: 22:39 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
吹雪いたときにはありがたい山頂休憩所です。
殺風景な建物ですが、ときどき避難します。
投稿情報: 22:37 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
もう低温すぎてワックスなんか無くても滑るのですが、謎のタレビンワックスは30km滑ったので、すのぼちゃんが送ってきたペンギンを塗ってみました。
もう、寒いし手がかじかんで・・・。
投稿情報: 22:25 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま, ワックス研究所 | 個別ページ | コメント (2)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
寒いので、辛いのが欲しいです。
豆腐チゲ鍋セットとカレーハンバーグドリア。
「辛い」のと「肉」と「米」!(笑)
豆腐チゲは少々ぬるかったです。
あと、もう少し米が欲しいなぁ~。
カレーハンバーグドリアは注文通り!
器も思ったよりも大きく、満足でした。
投稿情報: 22:23 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま, 食い道楽日記 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
山頂付近は乾いたいい雪が降り積もっています。
目の前のピヨコたちは、斜面に入ったとたんにカービングの形も決まっていて上手いです!
投稿情報: 22:09 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
頂上に向かいます。
これでリフトは全部制覇。
徐々に風が強くなってきました。
投稿情報: 22:08 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
昔はコブ道場だったと思うのですが、フラットになっています。
下地の青氷が出てこないので、気持ちよく滑れます。
投稿情報: 22:08 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 23:34 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 22:59 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
大会があったようで敬遠していたのですが、いつの間にか開いてました。
6日目の板ともなると、エッジが青氷には食い付きにくくなってます。(苦笑)
投稿情報: 22:41 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
http://sky.geocities.jp/gere_mb0708/
そして、戻るリフトの長さと遅さに後悔。(爆)
今日は一段とつらい。(苦笑)
投稿情報: 19:02 カテゴリー: 11/01/16 ブランシュたかやま | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント