東京で大異変…ヨウ素が急上昇!何が起きているのか
2011.09.09
福島第1原発から約180キロ離れた岩手県奥州市で、同市が管理する前沢下水浄化センターの汚泥から、食品の暫定基準値を大きく上回る高濃度の放射性物質「ヨウ素131」が検出されていたことが9日、分かった。ヨウ素131はウランの核分裂で生まれ、半減期が8日と短いことから、検出日の直前に何かが起きた可能性があり、動揺が広がっている。
奥州市下水道課によると、7月から8月11日まで汚泥採取を計5回行い、5回ともヨウ素131は「不検出」だった。だが、8月25日の採取分で、2300ベクレルを検出。31日は590ベクレル、9月6日も480ベクレルを検出した。厚生労働省が示す食品、飲用水などの暫定規制値は、乳児で1キロ当たり100ベクレル、成人は2000ベクレルで、それをはるかに超える数値が出たことになる。
同市下水道課では「原発関係とは思いますが、原因は分かりません。いまは数値が下がるのを待つしかない状況です。市民から不安の声も寄せられ、取り急ぎ、肥料原料の出荷をストップし、最新の調査結果を待っています」と話す。次回は12日に採取し、14~15日に結果を公表するという。
実は、同原発から200キロ以上離れた東京都でも数値が急上昇した。8月15日~16日にかけて、各地の下水処理施設で採取された汚泥に含まれるヨウ素131の濃度が上がり、東部スラッジプラント(江東区新砂)や清瀬水再生センター(清瀬市下宿)では150ベクレルを記録した。直近では不検出か微量の検出にとどまっていた。
都下水道局では「原因は分からない。2週に1回のペースで調査を続けており、数値の推移を注視している」(広報サービス課)。8月下旬に採取した汚泥の調査結果は、9月9日に公表するという。
原発事故から半年近くたったいま、なぜこのような現象が起きたのか。元立正大学長で水環境科学が専門の高村弘毅氏は「ヨウ素131はウラン235の核分裂反応で生じ、半減期が短い。それが検出されたということは、その時期に新たに生成されたと考えるのが自然」と説明する。
福島第1原発から排出された放射性物質が、ピンポイントで降り注いだ可能性も「ゼロではない」としながらも、「そうした事実が東電から発表されていない以上、明確な説明はつかない」と語る。
夕刊フジの取材に対し、東京電力では「(原発敷地内の)モニタリングポストの値が排出限界値を超えた記録はなく、新たに放射性物質を排出した事実はありません」(広報部)とコメントしている。
【ヨウ素131】ウランの核分裂で生成され、半減期は約8日。ヨウ素133(半減期約20時間)とともに原子力発電所の事故でもっとも注目される放射性物質。甲状腺に集まる特徴があるため、甲状腺がんなどを引き起こしやすい。チェルノブイリ原子力発電所の爆発事故では大気中に大量に放出され、幼児に甲状腺がんなどの機能障害を発生させた。
【 公共下水道施設で発生する汚泥等の放射性物質濃度測定結果について 】
奥州市のデータはこれですね。
気になるといえば、横浜市でもこのようなデータがあります。
【 横浜市内の放射線空間線量-環境科学研究所(地表から高さ23m) 】
ちなみに、単位はnGy/hです。(1nGy=0.001μSv)
ここを見ると、3月の被曝した頃並の数値が8月19日に記録しています。
奥州市のヨウ素に関しては、甲状腺の治療のために配られて服用している薬のためにヨウ素が出たという説も流れていますが、それでは関東から検出される理由がありません。
また、雨が降ると数値が高く出る傾向はあるのですが、それは早野教授がいう「ビスマス」説が正しいと思いますので、雨でヨウ素が出ることはないでしょう。
つまりは、どこかで核分裂反応があり、それが放出されたということ。
そこで、YouTubeでふくいちカメラを確認してみると、ジャンジャン蒸気らしきものが出ています。(霧という説もある)
http://youtu.be/NcXZ94dTqyc
いまさら見た目で分からない以上は東電も、新たな核分裂反応があったとしても公開することはないのでしょう。
一つ言えることは、相変わらず危機は去っていないということでしょう。
〔追加〕
新潟や長野からも出ています。
【 長野・流域下水道汚泥等の放射能濃度について 】
【 新潟市 - 下水道部 - 下水汚泥に含まれる放射性物質の調査結果 】