« 2011年8 月 | メイン | 2011年10 月 »
投稿情報: 23:07 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 23:04 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 22:51 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 22:48 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 22:45 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 20:56 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 20:53 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 20:46 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 20:41 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 19:04 カテゴリー: 11/09/24 伊勢 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
格納容器配管から高濃度の水素検出「爆発の危険性低い」
2011.9.23 14:28
東京電力は23日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる「スプレー系」と呼ばれる配管から濃度1%を超える高濃度の水素を検出したと発表した。水素濃度が4%、酸素濃度が5%を超えると爆発する可能性もあるが、東電は「(水素爆発を避けるための)窒素を封入しており、酸素はほとんどゼロに近い」として、爆発の危険性は低いとみている。
東電によると、格納容器から漏洩(ろうえい)する放射性物質の放出量を低減する「ガス管理システム」の設置工事に向け、水素測定器で濃度を計測したところ、測定器の上限値1%を超えていた。東電は23日午後、1%以上測れる測定器を使って改めて計測する。
事故当時、1号機は原子炉内の燃料棒が水から露出し、炉心が溶融。放射性物質の「崩壊熱」で核燃料を覆うジルコニウム合金製の「被覆管」が溶けた。
この際、ジルコニウム合金と水蒸気が反応して、大量の水素が発生しており、東電はこの水素や、事故後に水の放射線分解で生じた水素が配管を逆流した可能性があるという。
1号機では3月12日、原子炉建屋が水素爆発で大破。4月6日から水素爆発しないよう、1号機格納容器内への窒素注入を続けている。ただ、1号機格納容器につながる配管から高濃度の水素が見つかったことで、東電では2、3号機でも水素がたまっている場所がある可能性があるとみて調査を進める方針。
結構大きなニュースだと思うんだけどなぁ。
大きな台風のあとだけにその影響も気になるのですが。
1%を超えていたことが分かって、作業員が一時避難をしたというだけでも、充分危険な可能性があるということが分かります。
なぜ発生したのか、追加の情報に注目です。
東日本大震災:「東北の農産物は健康壊す」発言 訂正放送要求の決議案を採択 /岩手
読売テレビ系列の番組で中部大の武田邦彦教授が「東北の農産物は健康を壊す」などと発言したことについて、一関市議会は22日、市に対し読売テレビへの訂正放送と、放送界の第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の放送倫理検証委員会に審理申し立てをするよう求める決議案を賛成多数で採択した。
決議案は議員発議で提案。武田教授が放射性物質による汚染を青酸カリにたとえたり、「一関市には海を通って0・5マイクロシーベルトの放射性物質が落ちている」などの発言を「事実と異なる内容」と批判。安全な農産物の出荷に取り組んでいることを強調したうえで、「出演者から問題と指摘されたのに、全国放送する(テレビ局の)姿勢は見過ごせない」と市に抗議するよう求めている。【湯浅聖一】
毎日新聞 2011年9月23日 地方版
政府のやり方は利口だと思う。
内閣が入れ替わるどさくさで、例えば、白血病でなくなった作業員の話なんてどっかにいってしまった。
紀伊半島の大雨の土砂ダムや台風などと次々と人の心は移ろってしまい、いまだに原発事故にこだわっている私なんかバカみたいだ。
放っておけば大衆は忘れる。
それに引き換えて、この一関市議会のセンスのないこと。
最初のインパクトと比べて、追加記事の影響力はどんどんと小さくなる。
正義を主張するよりも、放置する方が効果があることもある。
あえて蒸し返しても、安全と思う人は安全だと思うだろうし、危険だと思う人は危険だと思い続けるでしょう。
市議会が訂正放送を要求しても、BPOに審理を申し立てても、一関に対する思いを再確認させるだけで、これによって危険→安全と思う人はわずかでしょう。
愛知・花火打ち上げ中止問題 日進市長、川俣町を訪れ謝罪
愛知県日進市と同市商工会が福島県川俣町産の花火の打ち上げを中止した問題で、萩野幸三市長と塚本英雄商工会長が22日、川俣町役場を訪れ、古川道郎町長と花火を製造した菅野煙火店の菅野忠夫社長に謝罪した。
萩野市長は「新たな風評被害への心労を招くことになり、心からおわびしたい」と述べた。町が市に対し、放射性物質に対する正しい知識の周知徹底を求めた点は「なるべく早く市民の理解を得て、この花火を打ち上げたい」などと話した。
萩野市長は面会後の取材に「このような結果を招き、正しい判断ではなかった。市民に理解してもらうための準備が不足していた」と語った。
古川町長は「ようやく町が元気を取り戻そうとしているときに問題が起きた。謝罪されたので、その通り受け止めたい」と話した。菅野社長は「非常に残念な思い」と述べた。
町は独自に菅野煙火店の花火の放射線量を測定したが、自然界とほぼ同水準だという。
花火大会は18日にあり、菅野煙火店の花火80発が打ち上げられる予定だったが、放射性物質の拡散を心配する市民の苦情が寄せられ、市と市商工会で構成する実行委員会が愛知県産の花火に差し替えた。この措置について、市には電話や電子メールが3000件以上殺到、約9割が市の対応への批判だったという。
2011年09月23日金曜日
〔河北新報〕
謝罪して、日進市はこれからここの花火を未来永劫使い続けなければならいという責任が生まれたという記事だろうと思っていました。
ところが、
>町は独自に菅野煙火店の花火の放射線量を測定したが、自然界とほぼ同水準だという
に引っかかりました。
放射線量?
Bqでは無いわけですね。
勝手な想像ですが、ガイガーカウンターを当てたのではないでしょうか?
それで分かるのなら、野菜や肉や魚だって測れてしまいますよね。
当初、牛肉でそれをやって流通させてしまい、結果として汚染牛だったのがイオン。
測定方法も測定数値も公開されていない以上、この記事には、今のところたいした意味はないですね。
浜岡原発:廃炉の核燃料、14年3月までに移動--4、5号機に /静岡
中部電力は22日、廃炉に向け作業中の浜岡原発1、2号機の燃料プールに残っている使用済み核燃料の集合体1165体について、14年3月までに同原発4、5号機の燃料プールに移し換える予定であることを、立地市の御前崎市議会・原子力対策特別委員会で説明した。
このうち1号機に唯一残っている損傷した1体は専用容器を新しく製造した後、13年3月までに5号機プールに移動させる。現在容器の設計準備をしているいう。
集合体は燃料ウランの入った燃料棒を約80本集めたもの。菅直人前首相の要請で運転停止した同原発には3号機に2176体、4号機に1977体、5号機に1307体ある。このほか3、4号機の原子炉圧力容器内に各764体、5号機には872体の使用中の集合体がある。
中電は1、2号機の使用済み核燃料をとりあえず4、5号機の燃料プールで保管した後、青森県六ケ所村の再処理施設の稼働開始後に搬送する計画。だが東京電力福島第1原発事故の後、全国の原発施設の安全性見直し作業が行われており、同再処理施設への移送時期はめどが立っていない。【舟津進】
わたしが注目している、浜岡原発1号機の破損したまま放置されている1本の燃料棒の続き記事です。
>1号機に唯一残っている損傷した1体
この文章の異常性に気がついてもらいたいです。
髪の毛1本程度の穴が開いているために「動かすことができない」で長年放置されているという事実は恐ろしい。
ふくいちの事故によって、動かせないものを動かすことができる環境が整ったということでしょう。
勝手な想像ですが、放射能が全国に撒かれた今回の件で、国民の放射能に対する意識が緩くなったスキをつくのでしょうか。
それとも、原発の稼働で誤魔化していたものがいろいろと明るみに出て、予算が付きやすくなったということでしょうか。
しかし、後半の文を読むと、全く解決しないことが分かる。
>青森県六ケ所村の再処理施設の稼働開始後に搬送する計画
まるで、すぐにでも六ヶ所村の再処理施設が動くかのような書き方です。
追加の報道がありませんが、東日本大震災のときに、使用済み核燃料を保管していたプールの水が溢れて施設が汚染されているはずです。
事故が続いてまだ稼働したことのない再処理施設がアテになるのでしょうか?
0.94マイクロシーベルト放射線量を検出
2011年9月23日
横浜市は二十二日、同市港北区の大綱小学校体育館脇の雨どいで、最大毎時〇・九四マイクロシーベルトの放射線量を検出したと発表した。地上五センチで計測した。市立学校で、市が目安にしている毎時〇・五九マイクロシーベルトを超えた放射線量が検出されたのは初。
市が二十日から二十二日の三日間、この雨どいを調べたところ、高さ五十センチで毎時〇・四九~〇・二五マイクロシーベルト、同五センチで毎時〇・九四~〇・七〇マイクロシーベルトだった。
雨どいに堆積していた泥や落ち葉などは同日に取り除かれた。その後は、地上五センチで毎時〇・二二マイクロシーベルトに下がった。
除去した堆積物は校内の倉庫で保管し、児童が近づかないようにしている。市は保護者にも経緯を連絡した。同校では、この雨どい以外の場所の放射線量は最大毎時〇・四五マイクロシーベルトで市の目安の数値より低かった。
市の担当者は「堆積物がたまる場所で(放射線量が)出てきている。堆積物の清掃後の数値は、危険ではないと考えている」と説明した。 (荒井六貴)
地上5cmとか50cmとか、ふらふらした内容の記事だと思います。
最初に見たときには、ちょっと驚きましたが5cmなら、これくらいならあるのか…とも思います。
早川教授は、東大の構内で1μSv超えを計測していますから、神奈川東部ならあり得る数値でしょう。
それよりも怖いのが、横浜市の除染がしっかりしていないように見受けられること。
マスク無しとか、竹箒で掃いたなどとツイッター上では話題になっています。
神奈川ではないですが、子供たちが落ち葉などを清掃しているところもあったそうです。
これは、子供を守るべき教育者でも、放射能に対する意識が低いということなのでしょう。
それから、気になるところが一つ。
>最大毎時〇・四五マイクロシーベルト
いつの間に横浜市は福島県になったんだ?
0.54μSv×24×365=4730.4μSv=4.7304mSv
撤回された年間20mSvは福島県だけの適用で、それ以外は1mSv/年のままのハズです。
0.54μSvという値は、年間5mSv以下という意味なのでしょうが、いつの間に法改正されたのでしょうか?
ちなみに、年間1mSvを守るためには、0.11μSvを目安にしておくと分かりやすいです。
ただ、それはあくまで外部被曝のみの数値ということに注意しましょう。
「福島教訓に」原発維持を表明 国連会合
【ニューヨーク共同】東京電力福島第1原発事故を受けて、国連の潘基文事務総長が呼び掛け、原子力の安全向上策などを協議する「原子力安全首脳会合」が22日、ニューヨークの国連本部で開かれた。潘氏は福島事故が世界の人々への「警告」だったと指摘。参加した各国首脳は「福島の事故を教訓にしなければならない」と述べる一方、原発をエネルギー供給源として維持する姿勢を明確にした。
野田佳彦首相やフランスのサルコジ大統領、韓国の李明博大統領ら6カ国の首脳が演説。サルコジ氏は「問題は原発を選ぶか選ばないかではない。安全レベルだ」と述べ、原発維持を強調した。
2011/09/22 23:14 【共同通信】
国の首相が集まっているっていうのに、
バカばかりだな!
>「福島の事故を教訓にしなければならない」
チェルノブイリは教訓にならなかったっていうのか?
次に事故が起こっても、またさらに事故が起こっても、また教訓にするだけだろう。
世界中が放射能まみれにでもならない限り、この原発ヤク中どもは停めることは出来ないんだろう。
原発抗議で俳優山本太郎さん告発 佐賀県庁侵入容疑
佐賀県の玄海原発2、3号機の再稼働をめぐり、佐賀県庁に侵入し抗議活動したとして建造物侵入などの疑いで、俳優の山本太郎さん(36)ら数人を京都市の行政書士の男性(27)が告発、佐賀地検が受理したことが21日、地検などへの取材で分かった。
山本さんらは7月11日午後、反原発団体のメンバーら約150人と佐賀県庁を訪れ、「人の命を犠牲にする電力なら使いたくない」と再稼働への抗議活動を展開。県庁内に入って古川康知事との面会を求めたが、会えないまま職員に請願書を手渡し立ち去った。
告発状では「バリケードを乗り越えるなどして県庁に入っている」などと指摘。
2011/09/21 19:38 【共同通信】
これは、ただの売名行為なんでしょうか?
用事があって県庁に行くと告発されるのか…。
なんか、オウム真理教のときのビラを撒きにマンションには行ったら逮捕されたのが思い出されます。
見せしめ?
スマホで放射線量測定 ドコモが試作機開発
NTTドコモは21日、放射線量や体脂肪などが測定できるスマートフォン(多機能携帯電話)向け着せ替えカバーの試作機を開発したと発表した。映像配信やゲームなど豊富なソフトがスマートフォンの魅力だが、今後はハードを組み合わせたサービスの強化を進める方針という。
カバーには放射線量などを検知するセンサーが搭載されており、スマートフォンに装着することで、さまざまなデータを測定できる仕組み。端末には測定した時間や場所が記録できるほか、インターネットを通じ、ほかの利用者とデータを共有することも想定される。実用化の時期は未定。
2011/09/21 18:41 【共同通信】
いくらくらいになって、どれくらいの性能なんでしょう!
詳細の情報が欲しいですね。
どんどんと性能の良いモノが増えて欲しいです。
愛知県日進市:萩野市長、謝罪へ 福島産花火中止問題で
2011年9月22日 2時8分 更新:9月22日 3時20分
愛知県日進市の花火大会で福島県製花火を打ち上げなかった問題で、市は21日、萩野幸三市長が花火を製造した業者のいる同県川俣町を22日に訪れ、謝罪すると発表した。市には21日夕までに、この問題に関する電話やメールが計約3350件寄せられ、うち9割が批判や抗議という。
18日にあった花火大会の実行委員会は市民有志や市商工会などで構成。訪問では、町役場で古川道郎町長と面会した後、花火を製造した菅野煙火店を訪れ、「花火打ち上げ中止により風評被害を広げた」と謝罪すると共に、中止に至った経緯を説明する。市商工会の塚本英雄会長も同行する予定。
同町は20日、実行委に対し、花火が放射性物質に汚染されていないことを確認し、周知することなどを求める要請書を出している。
花火の放射線量測定を実行委から依頼された専門業者は21日、測定を実施。結果は22日までに出る予定という。【岡村恵子】
前の記事で言い尽くしたから多くは書かないけれど、
>同町は20日、実行委に対し、花火が放射性物質に汚染されていないことを確認し、周知することなどを求める要請書を出している
といのは変。
だったら日進市は、以後川俣町の花火は使わなければいい話。
こんなことをしたら、誰もが口に出さないだけで取引が減っていくだけだと思う。
最近のコメント