世田谷区の川場村自然体験 児童宿泊先近く 一部、高い放射線
2011年10月8日
福島第一原発事故後、比較的高い放射線量が観測された群馬県川場村にある世田谷区の宿泊施設脇の地表面で、毎時七・六マイクロシーベルト(一マイクロは一ミリの千分の一)の放射線量が観測されていたことが分かり、区は七日、土の除去作業を行うことを明らかにした。この施設は、区内の小学生が自然体験事業などで利用している。 (原昌志)
同日の区議会決算委員会で答弁した。観測されたのは宿泊施設の雨どいの下。付近の空間放射線量は、国の屋外活動制限値(毎時三・八マイクロシーベルト)を下回る〇・五二マイクロシーベルトだった。現場付近は建物の裏手で、通常は人が近づかない場所だが、立ち入り禁止にしたという。
区側は「土を除去して、雨水がたまらないような工事を行う」と説明。また施設用の放射線量測定機を購入し、定期的に施設周辺の測定を行っていくとした。
この問題は、共産党区議団が今月三日、独自に施設周辺など約四十カ所を延べ三百回測定して判明。区は同区議団の指摘を受け、現地を調査した。
川場村は、世田谷区の姉妹都市で、毎年小学生が村内の区施設「ふじやまビレジ」と「なかのビレジ」を利用している。本年度の利用者は六十四校五年生約五千人。一学期は二泊三日で三十五校の約二千八百人が参加したが、一部辞退者も出たという。十月末までに、ほか十一校が利用を予定している。
区はこれまで、子どもの活動場所について放射線量測定を実施。結果は〇・二~〇・四マイクロシーベルトで「活動に問題ない」としている。
これは、4月くらいから早川教授が指摘し続けてきたことです。
実際に調査にまで出かけ、測定をしてきています。
それから6ヶ月。
やっと行政が動きましたが、あまりにも遅すぎないですか?
それとも、群馬の汚染が認知されるまで待っていたのだろうか?