溶融燃料、コンクリ床浸食=格納容器内で最大65センチ-東電が推定公表・福島第1
東京電力福島第1原発事故で、東電は30日、炉心溶融(メルトダウン)が起きた1~3号機について、溶けた核燃料の位置の推定を公表した。データ解析の結果、1号機は「相当量」、2、3号機は一部の溶融燃料が原子炉圧力容器から格納容器に落下したと推定。床面のコンクリートを1号機では最大65センチ浸食した可能性があるが、いずれも格納容器内にとどまっており、注水で冷却されているとしている。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で、「燃料の状況はほぼ推定できた。冷温停止状態の判断に変更はないが、10年先、20年先の燃料取り出しはこうした条件を加味して考えないといけない」と述べた。
原子炉内の状況は直接確認できないため、東電は核燃料の崩壊熱などを基に計算。経済産業省原子力安全・保安院が開いた「炉心損傷推定に関する技術ワークショップ」に同日提出した。
東電の解析によると、非常用炉心冷却装置が十分機能せず、注水停止時間が長かった1号機では、ほぼ全ての燃料が本来の位置から溶け落ち、圧力容器底部を破損したと推定。燃料が全て格納容器内に落ちたと仮定すると、高熱で格納容器床のコンクリートを最大65センチ浸食するという。ただ、床の厚さは最も薄いところで約1メートルあり、東電は容器を突き抜けていないとみている。
また、一定時間冷却が続いた2、3号機では、燃料の約6割が溶け落ちたと推定。そのまま格納容器に落ちたとしても、床コンクリートの浸食は2号機で最大12センチ、3号機で同20センチにとどまるとした。
(2011/11/30-20:54)
さて、だいぶ出遅れてしまいましたが、東電の解析発表です。
注意しなければいけないのは、今回の発表はシュミレーションだということです。
データを積み重ねて予測をしたわけですが、これはデータが一つ狂えば全体が狂ってしまうという危ういものだということです。
つまりは、眉に唾を塗っておいた方がいい、ということです。
1号機については、これで「象の足」が確定してしまったわけで、東電の解析を信じたとしても、上から水がジャブジャブ掛かっている状態で溶けた燃料の下部まで冷えていると想像するのは楽観的過ぎるように思います。
65cmというのは根拠があるようで、コアコンクリートが溶けたときに発生するべき物質が発生していないからとのこと。
これは吉報として信じたいことではありますが、65cmに到達したときがいつで、それをあの混乱の中に捉えることができたのかも疑わしいという気持ちも残ります。
一ついえるのが、これで冷温停止と言えるのだろうかということ。
今までの経緯を見てしまうと、素直に発表は信じきれないと言うのが本音です。