« 2017年7 月 | メイン | 2017年9 月 »
なかなかきれいとは言えない池です。これが白ウサギが八十神に騙されて傷らだけの身体を海水につけて苦しんでいるところを、通りがかった大国主命が身体を真水で洗うことを教えます。そして、白ウサギが洗った場所というのが、この池になるのだそうです。なので「御身洗」。「不増不滅の池」とも呼ばれるのは、大雨でも干魃でも池の水位が変わらないことから言われているそうです。
一見、ただの手水舎です。しかし、人が近づくとセンサーで「大黒さま」の歌が周辺に鳴り響きます。昭和初期を感じさせる古くさい雰囲気が新鮮です。
これは砂像というのだそうです。砂丘があることもあり、鳥取では1つの見世物になっているようです。大国主命と八上姫と白ウサギです。
道の駅の横に白兎神社が建っています。「しろうさぎ」ではなく「はくと」神社と言います。今日は移動がメインなので、こちらも昼間はなかなか通らないので立ち寄ってみました。
いつも通るのは夜が多いので立ち寄ってみました。なんとなく大社造り風の建物の1階は、たくさんのテナントの複合施設のようになっていてかなり狭いです。ちょっと災害などの際にはトラブルになりそうなレベルのように思います。白いウサギが駅長で、「命駅長」と呼ぶそうです。餌があるのに、敷物の草を必死に食べています。(笑)2階は生け簀のあるレストランと、外の歩道橋に繋がっています。ここが白兎海岸だそうです。少し秋の気配が感じられる夏という感じでした。
けっこうお気に入りのかにっこ館。このちっこいのはチョウチンフグの赤ちゃん。生まれて数ヶ月のものだそうです。したの甲羅にスマイリーのような模様があるのはアカテガニかベンケイガニ。去年とは展示が変わっていますが、そこら辺の仕事も細かいです。
本当は最終日による予定だったかろいち。通りがかりなので、偵察がてら立ち寄りました。ここはお正月以外は休まないのだそうです。農産物が安いので、近くに住んでいたらほぼ毎日来ちゃいますね。
ちょっと遅い夏休みです。神奈川に戻るつもりでしたが、ちょっと予定が変わって出雲に向かっています。いつものように加西SAでひと休みして、鳥取自動車道で一気に日本海側に向かいます。ちょっとエアーベッドが古くなって空気が抜けやすく、しんどい旅になりそうです。野菜も買う予定ではあるのですが、妻は早くもロケットスタート。
結局は、2時間も過ごしてしまいました。ほぼ最後に出ました。去年は土砂降りでしたが、つくづく天気が良くて良かったです。
清水寺の名前の由来ともなっている音羽の滝です。多国籍軍に占拠されまくっているので、今日のような日本独特の行事のときが狙い目です。落ち着いてお水を頂くことができました。
本堂の修復が始まってしまいました。2017年2月から始まっており、約3年間ほど、あのお屋根を見ることができないそうです。しかし、これはこれでこの時期にしか見ることのできない景色です。楽しみましょう。
秘仏である御本尊の千手観音坐像は、当たり前ですが見ることはできませんでした。朱色も美しいですが、蟇股の極彩色の配色も美しいですね。写真を撮るのはやめましたが、正面に飾られた灯籠の天女も見事でした。
改修の済んだ阿弥陀堂です。朱の色が美しいです。戸が開いていて、阿弥陀様ともお会いすることができました。
西国三十三所草創1300年を記念しての御朱印です。といっても、左上に押してあるものが増えただけですが。文字は「大悲閣」。大悲とは、慈悲に由来する観音さまのお心ということです。
清水寺からは、鳥居・舟形・左大文字の3つを見ることができます。去年とは一転して、今年は天気に恵まれました。また、人も少なくって、いろいろな場所から見ることもできました。平日だったからか、過去最高に良い状況で見ることができました♪
法会が終わったので、次は鐘楼に移動。鐘を撞かせて頂きます。後ろの京都市内の明かりが灯る美しい場所です。お坊さんたちによる般若心経のあとに1組1回。今年は父親の3回忌になります。
本堂は、おおきな「おりん」が新しくなっていました。余韻の長さが違いますね♪ 今年はどうも空いているようで、法会に集まる人も少なかったです。おかげで、今年は散華が1人で3枚頂けました♪真ん中が千手観音立像。脇侍の毘沙門天像と地蔵菩薩像と揃いました。清水寺の地蔵菩薩様は、鎧兜の少し変わった姿をしています。
内々陣巡り終了。外は気持ちよい風が吹いているのですが、やっぱり内々陣の中は蒸し暑くて汗が噴き出ます。献灯して出てきました。出世大黒天さまがいつもの向きと違っていて驚きます。次は法会です。
しばらく、裏手からの入門となっていたので、轟門の改修が終わってホッとします。やっぱり轟門手前で、独特の柄の長い柄杓で清めないと清水寺に来た気がしませんね。(笑)風が出てきて、岩手の南部鉄器で作られた風鈴が勢いよく回っています。去年はものすごい土砂降りでしたが、今年は天気に恵まれました♪これより千日詣で、内々陣に入ります。
千日詣夜間参拝は6時30分スタート。到着したのが7時なので、ちょっと時間が詰まっています。でも、ちょうど夕暮れで彩雲も出ていて、良い時間に入山できたと思います。なんとなく、今年は静かな雰囲気です。
最近のコメント