微量のストロンチウム検出 原発30キロ圏外の土と植物
2011.4.12 21:47
文部科学省は12日、東京電力福島第1原発の30キロ圏外で、福島県内の土壌や植物から微量の放射性ストロンチウムを検出したと発表した。今回の事故を受けた調査でストロンチウムの検出は初。ストロンチウムの濃度限度について法令に基準値はないが、同省は「極めて少ない量で、健康に影響はない」と説明している。専門家は蓄積した場合の健康影響を懸念、分布の本格調査が必要だ。
ストロンチウムはカルシウムに似た性質があり、体内に入ると骨に取り込まれやすい。内部被ばくではガンマ線よりも危険度が高いとされるベータ線を出し続け、骨のがんや白血病の原因になる恐れがあると考えられている。土壌では、空間放射線量の高かった福島県浪江町と飯館村の計3カ所を調べ、ストロンチウム89は1キログラム当たり13~260ベクレル、ストロンチウム90は同3・3~32ベクレルだった。
ストロンチウム
原子番号38の元素。放射性のストロンチウム90はウランが核分裂するとでき、半減期は約29年。カルシウムと似た性質があるため、体内に入ると骨などに蓄積し、骨のがんや白血病を引き起こす恐れがある。野菜などが取り込んだものや、牧草を経て牛乳に含まれたものが体内に入ることがある。チェルノブイリ原発事故や核実験などでも飛散し、問題となった。ストロンチウム90が分解してできるイットリウム90も強力な放射線を出す。
文部科学省からこのようなデータがでています。
文部科学省
福島第1原子力発電所の事故に係る陸土及び植物の放射性ストロンチウム分析結果について(平成23年3月16日、17日、19日) (PDF:114KB)
このデータから2つのことが分かります。
3月16日の時点で、土地を採取しているんですね。
測定には1週間程度かかるらしいです。
それにしても、とっくに分かっていたはずです。
もう一つ。
p2の採取地を見て下さい。
16日に浪江町と飯舘村からのみ採取しているということは、この地の汚染が酷いと認識していたのではないでしょうか?
こんな記事もありますね。
これは4月12日の、福島原発事故レベル7を受けての記者会見のときの記事です。
菅首相 「東日本つぶれる、そういう認識あった」
毎日新聞 4月12日(火)21時14分配信
菅直人首相は12日の記者会見で、福島第1原発事故に関して笹森清内閣特別顧問と3月16日に会談した際「最悪の事態になったら、東日本がつぶれることも想定せねばならない」と発言したとされることについて「原子力事故が極めて重大だという認識について、何らかの表現をしたことはあるかもしれない。そういう認識を持っていたことはその通りだ」と述べ、発言を否定しなかった。
首相の発言は笹森氏が会談後に記者団に明らかにしたが、与野党から「国民の不安を高める」として強い批判を浴びた。
首相は、何をもって「東日本が潰れる」と認識したんでしょうね。
最初の会見を行った、原子力安全保安院・中村幸一郎審議官(即更迭)が会見をしたときには、すでに1テラベクレルを放出したあとであることを考えれば、とっくに分かっていたことですよね。
いまだに震災関連の法を1本も通すこと無い割には、郵政民営化見直し法案とか、コンピュータ監視法案などはどさくさに紛れてしっかりやる。
ストロンチウムにしても、レベル7にしても、4月10日の選挙に悪影響を与えないために隠蔽していたと私は思います。
この人を見ていて、捨て身で国民を守るという気概があるようには感じられません。
1にも2にも「保身」一番に感じるからこそ、その微妙な空気が国民に伝わっているのではないですか?
人の命を大切にしない内閣はイヤです。
特定の政党を支持することはないけれど、この菅内閣の面々と民主党執行部は忘れない。
大地震と大津波だけならまだしも、パフォーマンスで原発を壊して東北と関東を分断し、たくさんの人を殺した。
日本の土地も海も空も汚し、日本というブランド名も地に落とした。
今一番に、被災地と汚染地を守る人に首相になって欲しいです。