« 2011年4 月 | メイン | 2011年6 月 »
投稿情報: 14:53 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:51 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:05 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 14:04 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 13:08 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 12:25 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 12:22 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 11:55 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 11:53 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 10:23 カテゴリー: 11/05/07 白馬五竜&47 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
東京電力は4日、福島第1原発1号機の原子炉を安定的に冷やすため、仮設の空冷装置と熱交換器を使った循環型冷却システムの設置に向けた工事を8日に始めると公表した。原子炉につながる既設の配管の一部を使って冷却水を炉内に循環させる。格納容器を水で満たす「水棺」と並行して今月末から6月初めまでに工事を終え、新システム稼働から数日以内に炉内の水を100度未満に下げる冷温停止に持ち込みたい考え。当初の目的だった既設の熱交換器などを使った冷却システム復旧は断念した。
計画では、建屋内部に仮設の熱交換器を組み立てる。その上で、格納容器と直結する既設の配管の一部を使い、「水棺」状態の容器にたまった水を毎時100トン循環させる1次系と、建屋外付けの空冷装置で冷却水を除熱するための2次系を組み合わせる。空冷装置は8日にも設置工事を始める予定だ。東電は、既設の冷却装置を断念した理由について「より早く冷温状態にするため、スピードを優先して決めた」としている。
1次系の稼働に向けては、原子炉建屋内で有人作業で配管をつなぎ替える必要がある。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「作業そのものは難しいものではない。問題は(高い放射)線量だ」と語った。作業に先駆け、東電は4日までに原子炉建屋の高い放射線量を下げるためのフィルター付き換気装置を隣接するタービン建屋に設置。5日には放射性物質を含む空気が外に漏れないための小屋を組み立てる。週明けには原子炉建屋内の除染やがれき撤去を始め、建屋内の平均線量を、有人工事が可能な10分の1以下にすることを目標にしている。
また換気装置の設置作業に伴い、8日ごろに1号機の原子炉建屋の二重扉が開放される。経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は「微量(の放射性物質)が大気中に放出される。(環境への影響は)これから評価し、結果を発表したい」としている。
1号機の水素爆発のときも、3号機の水素爆発(どうやら核爆発だったらしい)のときも微量って言っていましたよね。
ごまかすのは頭の毛だけにしときなさいって。(笑)
とりあえず8日の風向きは西から東ですが、午後からやや南東っぽくなるようです。
9日は念のためマスクを着用しましょう。
首相 浜岡原発すべて停止を要請
5月6日 19時20分
菅総理大臣は6日夜、緊急に記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所について、近い将来の発生が懸念されている東海地震に対する対策が完成するまでの間、現在運転している4号機と5号機を含めた、すべての原子炉の運転を停止するよう、中部電力に要請したことを明らかにしました。
菅総理大臣は、6日夜、緊急に記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、浜岡原子力発電所について、定期検査で運転を止めている3号機に加え、運転中の4号機と5号機も含めた、すべての原子炉の運転を停止するよう、中部電力に要請したことを明らかにしました。運転停止を要請した理由について、菅総理大臣は「文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、これから30年以内に、マグニチュード8程度が想定される東海地震が発生する可能性は87%と、極めて切迫している。こうした浜岡原発の置かれた特別な状況を考慮するなら、想定される地震に十分耐えられるよう、防潮堤設置など、中長期の対策を確実に実施することが必要だ。対策が完成するまでの間、すべての原子炉の運転を停止すべきと判断した」と説明し、中長期対策が完成するまでの間、運転の再開を認めない考えを示しました。そのうえで菅総理大臣は、中部電力が要請への回答を保留していることについて、「十分に理解を頂けるよう、説得していきたい」と述べました。さらに菅総理大臣は、浜岡原発を停止した場合の電力供給について、「中部電力管内の電力の需給バランスに大きな支障が生じないよう、政府としても最大限の対策を講じていく。電力不足のリスクは、この地域の住民をはじめ全国民が、より一層、省電力、省エネルギーの工夫をしていただけることで、必ず乗り越えていけると私は確信している。多少の不足が生じる可能性はあるが、国民の理解と協力があれば、そうした夏場の電力需要に対して十分対応できる」と述べました。このあと、担当の海江田経済産業大臣が記者会見し、補足の説明を行い、「火力発電と揚水発電を増やすとともに、それだけで足りない場合は関西電力からの援助も考えている。関西電力の社長にも電話し、支援をしっかりお願いしたいと伝えた。中部電力の管内で計画停電などの事態には至らないと思う」と述べ、関西電力からの電力の支援などによって電力需要に対応できるという認識を示しました。
パフォーマンスでのし上がった人なので、やっぱりここ一番にはパフォーマンスに頼るしかないようです。
とりあえず、止まることへは評価したい。
しかし、マーカーを入れたとおり、「対策が完成するまでの間」というのに騙されてはいけません。
まだまだ動かす気満々です。
だいたい、この人は薬害エイズ訴訟についても最後には投げ出しているので、全く信用はできません。
これも一つのパフォーマンスと見て、眉にツバを塗っておいた方が良さそうです。
投稿情報: 19:09 カテゴリー: 11/05/05 志賀高原 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 19:00 カテゴリー: 11/05/05 志賀高原 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 18:57 カテゴリー: 11/05/05 志賀高原 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
投稿情報: 18:25 カテゴリー: 11/05/05 志賀高原 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
|
| |
|
最近のコメント